解説
中世の村に狼人間が徘徊する夢をみる少女。夢と現実を交錯して描くファンタジー。製作はスティーブン・ウーリーとクリス・ブラウン。エグゼキュティヴ・プロデューサーはスティーブン・ウーリーとニック・パウエル。監督は「エンジェル」(82)のニール・ジョーダン。アンジェラ・カーターの原案に基づいて彼女とジョーダンが脚色。撮影はブライアン・ロフタス、音楽はジョージ・フェントン、特殊メイクはクリストファー・タッカーが担当。出演はアンジェラ・ランズベリー、サラ・パターソンほか。テレンス・スタンプが特別出演している。
ユーザーレビュー
「狼の血族」のストーリー
屋根裏部屋でひとり眠るロザリーン(サラ・パターソン)。彼女は夢を見ていた。--村娘ロザリーン(サラ・パターソン)は、狼に殺された姉の葬式の後、森に住む祖母(アンジェラ・ランズベリー)の家で狼男の話を聞いた。《昔々、村の娘(キャスリン・ポグソン)が行商人(スティーブン・レイ)と結婚したが、初夜に花婿は姿を消した。数年後、再婚した妻のところへ現われた花婿は狼男に変身して襲いかかってきた》。祖母は「眉毛のくっついた男は狼男だから気をつけろ」と注意した。ロザリーンに恋する少年(シェーン・ジョンストーン)は、彼女と森へ行く。途中でロザリーンは姿を隠し、少年は狼を見て村へとんで帰る。人々が心配しているところへロザリーンがもどり、鴬の巣の卵からかえった小さな赤ん坊の像を母親(トゥッシー・シルバーグ)に見せた。父親(デイヴィッド・ワーナー)たちは狼退治に出かけ、ロザリーンは母に祖母から聞いた話をする。《昔々、貴族の婚礼披露宴に村娘が姿を現わした。花婿に捨てられた彼女は居並ぶ貴族に呪いをかけ狼に変身させた》。父親は狼をしとめてもどってきたが、狼の足はいつの間にか指輪をはめた人間の手に変わっていた。祖母と訪ねる途中の森でロザリーンは眉毛のくっついた狩人(ミッシャ・バージーズ)と出会った。狩人は彼女より先に祖母の家へ着き、祖母を食い殺していた。こわくなったロザリーンは狩人に発砲した。すると狩人は狼に変身。ロザリーンは狼をなでながら、狼少女(ダニエル・ダックス)の話をした。両親や村人が祖母の家へやって来た。家の中には二匹の狼がいた。一匹はロザリーンの十字架を首からさげていた。二匹は森の中を駆けていく。--屋根裏部屋のベッドでロザリーンは、起きあがった。彼女に狼の群が襲いかかってくる。
「狼の血族」のスタッフ・キャスト
スタッフ |
---|
キャスト | 役名 |
---|

「狼の血族」のスペック
関連するキネマ旬報の記事
関連記事一覧 | |
---|---|
2006年7月下旬特別号 |
劇場公開映画批評 オーメン 見逃してはいけない@スカパー! 「グラマ島の誘惑」「暖簾」「狼の血族」 |
1985年7月下旬号 |
グラビア ランボー・怒りの脱出 特集 ランボー・怒りの脱出 ジョージ・P・コスマトス監督作品 作品評 特集 ランボー・怒りの脱出 ジョージ・P・コスマトス監督作品 作品世界研究 特集 ランボー・怒りの脱出 ジョージ・P・コスマトス監督作品 プロダクション・ノート 外国映画批評 ヴィデオドローム 特集 リキッド・スカイ スラバ・ツッカーマン監督作品 作品評 グラビア 狼の血族 |
1985年8月下旬号 |
グラビア ストップ・メーキング・センス 特集 ストップ・メイキング・センス ジョナサン・デミィ監督作品 作品&監督研究 日本映画批評 ビルマの竪琴 グラビア キリング・フィールド 特集 キリング・フィールド ローランド・ジョフィ監督作品 作品評 特集 キリング・フィールド ローランド・ジョフィ監督作品 プロダクション・ノート 特集 キリング・フィールド ローランド・ジョフィ監督作品 分析採録 特集 キリング・フィールド ローランド・ジョフィ監督作品 作品分析 外国映画批評 狼の血族 |
1985年9月上旬号 |
日本映画批評 ムッちゃんの詩 グラビア 台風クラブ 特集 台風クラブ 相米慎二監督作品 監督インタビュー 特集 台風クラブ 相米慎二監督作品 スタッフインタビュー 特集 台風クラブ 相米慎二監督作品 作品評 外国映画紹介 ヴィデオドローム 日本映画紹介 ビルマの竪琴 外国映画紹介 狼の血族 |