夜明けのマルジュ

よあけのまるじゅ
上映日
1976年10月16日

製作国
フランス

制作年
1976
レーティング
ジャンル
エロス

check解説

仕事先のパリで愛する妻の死を知り、衝撃を受けた男が、若い娼婦と知り合い官能の淵をさまよう姿を描く。製作総指揮はレイモン・アキムとロベール・アキム、製作はアンリ・ボーム、監督・脚本は「インモラル物語」のヴァレリアン・ボロヴズィック、原作はアンドレ=ピエール・ド・マンディアルグの「余白の街」、撮影はベルナール・ダイレンコー、音楽はロベール・アキムがそれぞれ担当。主題歌はシャルル・デュモンの「夢の女」、ほか挿入曲はピンク・フロイド、エルトン・ジョンなど。出演はシルヴィア・クリステル、ジョー・ダレッサンドロ、ミレーユ・オーディベル、アンドレ・ファルコンなど。
映画館で観る
配信で観る
TVで観る

ユーザーレビュー

「夜明けのマルジュ」のストーリー

南フランスのとある田園地帯。シジスモン(ジョー・ダレッサンドロ)は、若く美しい妻セルジーヌ(ミレーユ・オーディベル)と一人息子のエリー、そして召使いのフェリーヌ(ルイズ・シュバリエ)と幸せな日々を送っていた。ある日、シジスモンは伯父のアントナン(アンドレ・ファルコン)に彼の仕事の代理人としてパリに行って欲しいと頼まれた。パリの夜。シジスモンは、とあるバーで知りあった娼婦ディアナ(シルヴィア・クリステル)と一夜を共にした。翌日、彼はフェリーヌからの手紙を受け取った。セルジーヌが自殺したというのだ。彼はその悪夢のような手紙から逃れるために、再び夜の街へ出かけ、ディアナに会った。シジスモンの熱い情熱に、ディアナもいつしか商売とは別の想いが芽生えていた。シジスモンの、妻の死を信じまいとする気持が、いっそうディアナに近づけた。二人が別れた後、ディアナが客に惚れたことを知った支配人は激しく彼女を責めたてた。一方、妻セルジーヌと娼婦ディアナの区別がつかなくなっているシジスモンは、またディアナに会いに来た。しかしディアナは、彼の愛を拒み、別れを言うのだった。ホテルに戻ったシジスモンはフェリーヌの手紙を再び開封した。プールに落ちたボールを取りそこねたエリーが溺死したために、セルジーヌが後を追ったのだった。彼は故郷に向けて車を走らせた。妻と子の遊びたわむれる姿が目に浮かぶ。ブローニュの森を過ぎて、彼は車を止めた。やがて、一発の銃声が、夜空に余韻を残して消えた……。

「夜明けのマルジュ」のスタッフ・キャスト

スタッフ
キャスト役名

「夜明けのマルジュ」のスペック

基本情報
ジャンル エロス
製作国 フランス
製作年 1976
公開年月日 1976年10月16日
製作会社 パリ・フィルム
配給 富士映画
レイティング
アスペクト比 アメリカンビスタ(1:1.85)
カラー/サイズ カラー/ビスタ

関連するキネマ旬報の記事

関連記事一覧
1976年11月下旬号 外国映画紹介 夜明けのマルジュ
1976年12月下旬号 外国映画紹介 夜明けのマルジュ
「夜明けのマルジュ」に見るセックスと死の問題
1976年11月上旬号 外国映画紹介 夜明けのマルジュ
「夜明けのマルジュ」に見るセックスと死の問題
今号の問題作 夜明けのマルジュ
1976年10月下旬号 外国映画紹介 夜明けのマルジュ
「夜明けのマルジュ」に見るセックスと死の問題
今号の問題作 夜明けのマルジュ
グラビア 「夜明けのマルジュ」完成
1976年4月上旬号 外国映画紹介 夜明けのマルジュ
「夜明けのマルジュ」に見るセックスと死の問題
今号の問題作 夜明けのマルジュ
グラビア 「夜明けのマルジュ」完成
特別カラー・グラビア 「夜明けのマルジュ」
「夜明けのマルジュ」撮影パリ訪問

今日は映画何の日?

注目記事