解説
ある夏の休暇を通し、少女から大人にかわっていく1人の女性の思春期を描く。製作はシルヴィオ・タベットとジャック・ナアン、監督はスチール・キャメラマンでこれが第1作のデイヴィッド・ハミルトン、脚本はカトリーヌ・ブレイヤ、原作はピエール・ルイスの詩集「ビリチスの歌」(角川書店他刊)、撮影はベルナール・ダイレンコー、音楽はフランシス・レイ、顧問・編集はアンリ・コルピが各々担当。出演はパティ・ダーバンヴィル、モナ・クリステンセン、ベルナール・ジロドー、ジル・コーレル、マチュー・カリエールなど。
映画館で観る
配信で観る
Blu-ray&DVDで観る
TVで観る
「ビリティス」のストーリー
それをたったひと夏の想い出とかたずけてしまってよいのであろうか。あの生涯忘れられぬ季節--。寄宿学校では学期末の数日を、女生徒達がもどかしく過ごしていた。その中にビリティス(パティ・ダーバンヴィル)という少女もいる。揃いの制服に包まれた彼女達。やがてお別れの学芸会が開かれた。そしてそこに現われた写真家のルカ(ベルナール・ジロドー)。ビリティスにとって初めて意識する男性だった。そして、夏休み。彼女は、父の女友達の娘メリサ(モナ・クリステンセン)とその夫ピエール(ジル・コーレル)の住む南フランスはプロバンス地方で、その夏を過ごすことになった。サントロペ近くの高台にあるメリサの家は、そばに牧場のある12世紀の豪邸。そしてピエールは馬の調教師。だがビリティスは生理的に彼を好きになれない。それにくらべメリサの高貴なエレガントな美しさ。ビリティスはうっとりとした。だが、反面、メリサとピエールの夜は、サド的な夫という異常な関係。ある日、メリサとビリティスは海へ行く。そして、そこでルカに再会。彼はアルバイトに海辺で写真店を開いていた。やがて、ビリティスはルカに、ルカはビリティスにと、2人の感情は交流する。だが、ルカが最後の一線をこえようとすると、こばむビリティスは、メリサに泣きつくのだった。「男なんか、いや」。やがて、メリサとビリティスは陶酔の時をむかえた。でも、それはたった1度の愛のいとなみ。数日後、ピエールは他の女性と共に旅に出た。それを淋しげに見送るメリサ。ビリティスは彼女のためにパーティを開く。そして、メリサの相手にと、街で見つけた船員のニキアス(マチュー・カリエール)を招待した。だが皮肉にも彼は、ビリティスが故意に呼ばなかったルカを呼んでいた。熱い視線を交わすメリサとルカ。もう私の初恋の人は、私から去ってしまった--。ビリティスはルカとメリサの手と手を結ばせる。チークダンスを踊る2人。ビリティスの顔は涙でくしゃくしゃであった。そして、あくる早朝、1人自転車に乗り、あのまだ誰も休暇より帰っていない寄宿舎に帰るビリティス。長いようで短かいひと夏は終った。そして苦さだけがビリティスに残った。
「ビリティス」のスタッフ・キャスト
スタッフ |
---|
キャスト | 役名 |
---|

「ビリティス」のスペック
基本情報 | |
---|---|
ジャンル | ドラマ |
製作国 | フランス |
製作年 | 1977 |
公開年月日 | 1977年10月15日 |
上映時間 | 95分 |
製作会社 | フィルム21・プロ |
配給 | 東宝東和 |
レイティング | 一般映画 |
アスペクト比 | ヨーロピアン・ビスタ(1:1.66) |
カラー/サイズ | カラー/ビスタ |
関連するキネマ旬報の記事
関連記事一覧 | |
---|---|
1977年8月上旬号 | キネ旬試写室 ビリティス |
1977年10月上旬秋の特別号 |
グラビア 「ビリティス」 特集 「ビリティス」 座談会 絵画のなかにゆらめくビリティスの心 一色一成×宇野亜喜良×渡辺祥子 特集 「ビリティス」 分析採録 |
1977年10月下旬号 | 外国映画紹介 ビリティス |
1977年11月上旬号 | 外国映画批評 ビリティス |