解説
インドの片田舎に住む一夫婦を通し、はるか遠くの戦争がおよぼす悲劇を描く。73年度ベルリン国際映画祭グランプリ受賞作品。製作はミセス・サルバニ・バッタチャーヤ、監督・脚本・音楽は「大都会」のサタジット・レイ、原作はビフティブシャーン・バナールジ、撮影はショーメンドゥ・ロイ、編集はドュラル・ドットが各々担当。出演はショーミットロ・チャタージ、バビータ、ションディーヤ・ロイ、ゴビンダ・チャクラバーティ、ロメシ・ムカージー、ノニ・ギョングリ、シェリー・パル、チトラ・バナージ、ショーチタ・ロイ、アニル・ギャングリィ、デバトシュ・ゴシュなど。
映画館で観る
配信で観る
Blu-ray&DVDで観る
TVで観る
ユーザーレビュー
「遠い雷鳴」のストーリー
これは、カルカッタから遠く離れたベンガルの片田舎の物語である。時は1942年。世界各地には、第2次世界大戦の嵐が吹きあれていたが、この村では戦争の気配はこれっぽっちもなかった。しかし、ここでは、身分差別が甚しかった。バラモンが最高であり、ここに来て間もないガンガ(S・チャタージ)はこれにあたり、村人達の尊敬を受けている。また彼の妻アナンガ(バビータ)は、まだ若く、村人とも仲がよかった。ある日、隣村よりバラモンのディヌー(G・チャクラバーティ)という老人が、食物をねだりに来る。米の価格が、袋4ルピーから6ルピーに上がったためだ。それも、日本軍がシンガポールを占領したためであり、さらに日本軍がビルマに侵入してからは、米は18ルピーになり、米不足は決定的で、米屋の略奪騒ぎまで起こった。こうなっては、バラモンの体面上、労働はしてはならない、などといってられない。アナンガは米つきのアルバイトをし、ガンガも地主ビスワス(R・ムカージー)より5袋の米を最後に、見捨てられてしまった。そんな彼は、20キロ以上離れた村で、ヤミ米を30ルピーで売ってる男がいると聞き、妻の腕環を売って出かけるが、その男は米を売ってくれなかった。一方、アナンガの方も村の女達チュトキ(S・ロイ)と、モクショダ(S・パル)と共にヤマイモ掘りに行くが、男に襲われかける--。飢えは続いた。チュトキは、米ほしさに、醜い顔の煉瓦屋ジャドゥー(N・ギョングリ)に肉体をあたえた。そして、ガンガの家に、昔よく来て食事をねだっていたディヌー(G・チャクラバーティ)が家族全員を連れてやってくる。そして、アナンガはその時夫に子供が出来たことを告げた--。1943年、ベンガルでは500万以上の人間が飢えと疫病で死んだ。はるか離れた戦争が生んだ“人災の”飢饉である。
「遠い雷鳴」のスタッフ・キャスト
スタッフ |
---|
キャスト | 役名 |
---|

「遠い雷鳴」のスペック
基本情報 | |
---|---|
ジャンル | 戦争 |
製作国 | インド |
製作年 | 1973 |
公開年月日 | 1978年4月8日 |
製作会社 | バラカ映画 |
配給 | エキプ・ド・シネマ |
レイティング | |
アスペクト比 | スタンダード(1:1.37) |
カラー/サイズ | カラー/スタンダード |
関連するキネマ旬報の記事
関連記事一覧 | |
---|---|
1978年4月上旬春の特別号 |
グラビア 遠い雷鳴 キネ旬試写室 遠い雷鳴 |
1978年5月上旬号 |
外国映画批評 遠い雷鳴 外国映画紹介 遠い雷鳴 |