解説
ビクトリア時代を舞台に、自由な魂を求めて成長してゆく奔放な女性の姿を描く。エグゼキュティヴ・プロデューサーはウィリアム・J・クィグレーとダン・アイルランド。D・H・ローレンスの同名小説を基に、製作・監督・脚本は「サロメ」のケン・ラッセル、共同脚本はヴィヴィアン・ラッセル、撮影はビリー・ウィリアムス・音楽はカール・デイヴィスが担当。出演はサミデイヴィスほか。
ユーザーレビュー
「レインボウ」のストーリー
ビクトリア時代、イギリスの山中で育ったアーシュラ(サミ・デイヴィス)は、平凡で規範的な将来を送ってほしいと願う父ウィル(クリストファー・ゲイブル)や母アンナ(グレンダ・ジャクソン)の思惑とは裏腹に、自由奔放な少女だった。彼女に性の開放を説く女教師ウィニフレッド(アマンダ・ドノホー)に性の手ほどきをされ、すっかり魅了されるアーシュラであったが、彼女が叔父の炭鉱成金ヘンリー(デイヴィッド・ヘミングス)と結婚し、次第に平凡な女になってゆくのに失望を感じていた。そんな彼女の前に現われたのはボーア戦争に参加していた軍人のアントン(ポール・マクガン)。彼に処女を奪われたアーシュラは、いつしかアントンに恋し始めていた。同じ頃、両親の意に反して教師になった彼女は、次第にさまざまな矛盾に悩まされ始め、社会の恐ろしさを感じるようになる。やがて厳格な態度で生徒に臨むアーシュラは、しばしば周囲を驚かすようなこともあった。月日は流れ、2年の教員生活を終えたアーシュラは、戦争から戻ってきたアントンと情熱的な愛の生活を過ごし始める。しかし自分自身の人生を生きたいと思っているアーシュラにとって、甘い日々は長くは続かない。やがて精神的不安定になる彼女に追いうちをかけるように、アントンから他の女性と結婚したという電報が届き、ショックのあまり倒れてしまう。しかしそんな彼女を見守る父のやさしさに触れた時、アーシュラは家を出る決心をする。それは自由奔放な女としての人生を選んだ輝きの旅立ちであった。
「レインボウ」のスタッフ・キャスト
スタッフ |
---|
キャスト | 役名 |
---|

「レインボウ」のスペック
基本情報 | |
---|---|
ジャンル | ドラマ |
製作国 | イギリス |
製作年 | 1989 |
公開年月日 | 1989年9月2日 |
製作会社 | ベストロン |
配給 | ベストロン映画 |
レイティング | |
アスペクト比 | アメリカンビスタ(1:1.85) |
カラー/サイズ | カラー/ビスタ |
関連するキネマ旬報の記事
関連記事一覧 | |
---|---|
1989年8月下旬上半期決算特別号 | 特集 レインボウ 評論 |
1989年9月上旬号 創刊70周年記念特別号 | グラビア レインボウ |
1989年9月下旬号 創刊70周年記念特別号 | 外国映画批評 レインボウ |
1989年11月上旬号 | 外国映画紹介 レインボウ |