わが愛を見つめて
わがあいをみつめて Want So Much to Believe- 上映日
- 1974年10月15日
- 製作国
- スウェーデン
- 制作年
- 1971
- 上映時間
- 105分
- レーティング
- 一般映画
- ジャンル
- ラブロマンス
解説
古都ストックホルムを舞台に、スチュワーデスとアメリカの黒人バレエ教師の愛を描くスウェーデン映画。製作・監督は「太陽のかけら」のグンナール・ヘグルンド、撮影はハッセー・ディトマー、音楽はジョニー・ナッシュが各々担当。出演はクリスティーナ・ショリン、ジョニー・ナッシュ、ニクラス・バールグレン、イングリッド・バックリン、カトリン・ベステルルンド、ラルス・リンドなど。
映画館で観る
配信で観る
Blu-ray&DVDで観る
TVで観る
ユーザーレビュー
「わが愛を見つめて」のストーリー
ストックホルムに住むリルモア(クリスティーナ・ショリン)は、一人息子のクラウス(ニクラス・バールグレン)を保育園に預けるとバレエ・スクールに向かった。彼女は前夫と離婚した後もスチュワーデスを続けながら、母と子の三人で暮らしていた。気晴らしにバレエを習おうと思いたち、今日が初めてのレッスン日だった。リルモアはバレエ学院長のリタ(カトリン・ベステルルンド)に黒人バレエ教師ロバート(ジョニー・ナッシュ)を紹介された。二、三日後、飛行場で偶然ロバートに会ったリルモアは、ストックホルムに来たばかりだという彼を街に案内した。こうして週に何度かのレッスン、度々開かれるパーティ、偶然の出逢いも手伝って、ほのかな愛情を感じあうようになった。数ヵ月後、二人に新たな問題が起こった。リルモアが妊娠したのである。その日、初めて娘の恋人に会うことになっていた彼女の母グレタ(イングリッド・バックリン)は、ロバートを見た瞬間、その驚きを隠すことができなかった。娘の恋人が黒人だなどとは考えもしなかったのだ。リルモアとグレタにとって気まずい毎日が続いたが、そんな周囲の思惑をよそにクラウスだけはロバートによくなついた。それだけがリルモアにとって心の支えだった。しかし、周囲の非難は卑劣な手段でロバートへも広がった。“黒んぼ国へ帰れ”のプラカードが部屋のドアにかかっていたのである。彼は怒りにふるえながらもリルモアのために、二人の将来のために耐えた。しかし、二人の努力も空しく、状況は悪化する一方で、やがてそれはクラウスにも及んでいった。その夜、クラウスはロバートのアパートに行き、リルモアの帰りを待ちながらプラモデルを作ってもらっていた。そのとき電話がなった。リタからで、ロバートに召集令状が届いたという。ロバートはそれを受け取るために、クラウスを一人残して部屋を出て行った。アパートの前でリタとロバートが話している間に、クラウスはあやまってローソクを倒してしまい、ロバートが気づいたときは部屋中、火の海だった。逃げる術を知らないクラウスは身体中にやけどを負い、その知らせを聞いたリルモアは病院に駆けつけた。そして、クラウスを一人残してリタと会っていたことを激しく責めた。しかし、ロバートは召集令状のことを隠して弁解はしなかった。一時の感情でリルモアは“二度と顔も見たくない”と口走り、二人の間に気まずい空白の日々が流れた。リルモアはロバートを忘れようと努めたが耐えきれず再び彼に会うためにバレエ・スクールを訪れた。やがて誤解がとけ、前にもまして深い愛情を確かめあった二人は、クラウスを連れて海に山にバカンスを楽しんだ。しかし、再び訪れた幸わせもつかの間で、バカンスの終わりには悲しい別れが待ちうけていた。最後の日、今まで隠していた召集令状のことをロバートは思い切って打ち明けた。翌朝、ロバートはリルモアをひとり残して、異国の空へ旅立っていった。リルモアは、必ず帰ってくるといった恋人の言葉を信じて、空をいくジェット機を見送りながら、いつまでも彼を待ちつづけることを胸に誓った。
「わが愛を見つめて」のスタッフ・キャスト
スタッフ |
---|
キャスト | 役名 |
---|

「わが愛を見つめて」のスペック
基本情報 | |
---|---|
ジャンル | ラブロマンス |
製作国 | スウェーデン |
製作年 | 1971 |
公開年月日 | 1974年10月15日 |
上映時間 | 105分 |
製作会社 | ヘンリー・シドリ・プロ |
配給 | 東京第一フィルム |
レイティング | 一般映画 |
アスペクト比 | アメリカンビスタ(1:1.85) |
カラー/サイズ | カラー/ビスタ |
関連するキネマ旬報の記事
関連記事一覧 | |
---|---|
1974年11月下旬号 | 外国映画紹介 わが愛を見つめて |