解説
“帰れソレントへ”の作曲者として有名なデ・クルティスの民謡“忘れな草”をテーマにした音楽映画。ギナ・ファルケンベルクとアルド・デ・ベネデッティの共同脚本を「黄色い恐怖」のアルトゥール・マリア・ラーベナルトが監督。撮影はオスカー・シュニルヒ、音楽をウィリー・マテスが担当。出演は世界的テナー歌手フェルッチョ・タリアヴィーニ、「鮫と小魚」のザビーネ・ベートマン、マッシモ・ジュリアーニ少年、エリッヒ・ヴィンら。製作エルウィン・ギット。
映画館で観る
配信で観る
Blu-ray&DVDで観る
TVで観る
ユーザーレビュー
「忘れな草(1959)」のストーリー
ドイツ娘エリザベート・クリンガー(ザビーネ・ベートマン)はローマに仕事を見つけてやって来た。飛行機の中で彼女が仲良しになったのは、イタリアのテナー歌手モラーニ(フェルッチョ・タリアヴィーニ)の一人息子ディノ坊や(マッシモ・ジュリアーニ)だった。ローマでエリザベートを迎えたのは若い青年技術者ルドルフ(エリッヒ・ヴィン)。エリザベートに彼はすっかりひかれてしまって、古くからの恋人もほうり出して連日ローマを案内してまわった。エリザベートもだんだん彼にひかれて、ついに彼の愛を受入れたのだった。だが二人の幸福な日は短かった。たまたま会ったルドルフの恋人の中傷の言葉に、エリザベートはルドルフと会うこともせず、ドイツへ帰ってしまった。故国で傷心を仕事にまぎらしていた彼女は、そこでモラーニのコンサートを聞いた。そしてディノ坊やと再会した。エリザベートを知った父親のモラーニは、母親のない坊やのためにもと彼女に求婚した。エリザベートの新しい生活が始まった。だが運命の皮肉は、モラーニのローマ公演にエリザートとルドルフを再会させた。ルドルフの言葉に誤解もとけたエリザベートに再びかつての情熱がもえ上り、遂に二人でローマを離れることにまでなった。そしてコンサートで必死に歌うモラーニの前からエリザベートは姿を消してしまった。その夜のアパートで母親を待ちわびるディノ坊やにモラーニは説明の言葉もなく、悲しく子守唄を歌っていた。その時坊やが「ママ!」と叫んだ。二人の愛に引き返して来たエリザベートの姿があった。
「忘れな草(1959)」のスタッフ・キャスト
スタッフ |
---|
キャスト | 役名 |
---|

「忘れな草(1959)」のスペック
基本情報 | |
---|---|
ジャンル | ドラマ |
製作国 | 西ドイツ イタリア スイス |
製作年 | 1959 |
公開年月日 | 1961年6月10日 |
製作会社 | トリオ=チネ・イタリア=ツリコープ |
配給 | ヘラルド |
レイティング | |
アスペクト比 | アメリカンビスタ(1:1.85) |
カラー/サイズ | カラー/ビスタ |
関連するキネマ旬報の記事
関連記事一覧 | |
---|---|
1961年4月下旬号 | 新作グラビア 忘れな草 |
1961年7月上旬夏の特別号 |
外国映画批評 忘れな草 外国映画紹介 忘れな草 |