ピアニストを撃て
ぴあにすとをうて Shoot the Piano Player- 上映日
- 1963年7月23日
- 製作国
- フランス
- 制作年
- 1959
- 上映時間
- 92分
- レーティング
- 一般映画
- ジャンル
- ドラマ
解説
デイヴィッド・グーディスの“暗黒小説”“Down Thoro”を、「二十歳の恋」(フランス編)のフランソワ・トリュフォーと「赤と青のブルース」のマルセル・ムーシーが脚色し、トリュフォーが監督した人間ドラマ。撮影は「女は女である」のラウール・クタール、音楽は「大人は判ってくれない」のジャン・コンスタンタンが担当している。出演者は「ラインの仮橋」のシャルル・アズナヴール、「今晩おひま?」のニコール・ベルジェ、「戦士の休息」のミシェル・メルシェ、「大人は判ってくれない」のリチャード・カナヤン、「恋多き女」のアルベール・レミなど。A・T・G系第十四回上映作品。黒白・ディアリスコープ。
ユーザーレビュー
「ピアニストを撃て」のストーリー
人生に諦めを抱いているシャルリー(シャルル・アズナヴール)はパリのカフェ「マミイ」でピアノ弾きをしながら幼い弟フィードを養っている。彼にはあと二人身持の悪い弟がいた。或る冬の夜、その弟シコ(アルベール・レミ)が助けを求めて来たことから、またしても不幸は襲った。ギャングをまいて逃げてきたシコにかかわりあうのが腹立たしかったシャルリーも、店に現れたギャングを見てやむを得ず協力した。支配人プリーヌは大いに興味を抱いた。店の給仕女レナ(マリー・デュボア)はそんなシャルリーに思いを寄せ、彼の心の扉を開かせたいと願っていた。ある日、壁の古いピアノ・リサイタルのポスターを見た彼は、レナに過去を語り始めた。彼は本名をエドゥアル・サロヤンといい、国際的に有名なアルメニア出身のピアニストだった。彼はピアノ教師、妻のテレーザ(ニコール・ベルジェ)はレストランで給仕をしていた。彼女が店で知合った興行主ラルス・シュメールによって彼は認められその才能ゆえに瞬く間に名声を得た。リサイタルの終った夜、周囲はその成功を讃え沸いていた。そんな幸せな彼に、テレーザは「今の幸福は一つの恥辱の上に築かれているのです」といい出した。興行主シュメールはエドゥアルの出世と引換えにテレーザの体を求めたのだった。いつかは許してもらえると信じているものの、彼女はこの秘密をいつまでも自分の胸に隠しておくことが堪えられなかった。彼はそんな彼女を許そうとしたが、このショックにすぐには自分の気持を言い表せなかった。夫のそんな様子に絶望したテレーザは彼の眼の前で窓から投身自殺をしてしまったのだ……。シャルリーの過去を知ったレナは、圧えきれぬ愛しさと同情を感じ、愛をうちあけた。シャルリーもそんな彼女に強くひかれた。レナは彼にもう一度エドゥアル・サロヤンに戻るよう誓わせた。そこで二人はつれだって「マミイ」に行き、やめたいと申し出た。レナに横恋慕していたプリーヌとそこで喧嘩になりレナを庇おうとしたシャルリーは誤ってプリーヌを殺してしまった。シコを追っていた二人のギャングはフィードを人質に、シコとリシャールをおびきよせようと国境近い山小屋に逃げていた。それを知ったシャルリーとレナは、フィードをとり返そうとかけつけた。やがてピストルの射合いになり、その一弾を胸にうけたレナはシャルリーに見守られながら白雪を鮮血に染めて息たえた。エドゥアル・サロヤンの夢もレナと共に眠ってしまった。
「ピアニストを撃て」のスタッフ・キャスト
スタッフ |
---|
キャスト | 役名 |
---|

「ピアニストを撃て」のスペック
基本情報 | |
---|---|
ジャンル | ドラマ |
製作国 | フランス |
製作年 | 1959 |
公開年月日 | 1963年7月23日 |
上映時間 | 92分 |
製作会社 | フィルム・ド・ラ・プレイアード |
配給 | 新外映 |
レイティング | 一般映画 |
アスペクト比 | シネマ・スコープ(1:2.35) |
カラー/サイズ | モノクロ/シネスコ |
音量 | モノラル |
関連するキネマ旬報の記事
関連記事一覧 | |
---|---|
1961年8月下旬号 | 特集 見られざる傑作 紳士協定/逃亡者/ロープ/ピンキィ/墓場への闖入者/地の塩/影/夜と霧/ピアニストを撃て・・・/小さい兵隊/伊達男/ひと夏の記録/美しきセルジュ/永い不在/大地は揺れる/ウンベルトD/白い酋長/貧しい恋人たちの記録/ある恋の記録/情事/エロイカ/夜行列車/夜の魅力/声なきパリケード/ビルディアナ/怒りの日/顔 |
1963年8月上旬号 |
新作グラビア ぼくの伯父さんの休暇 新作グラビア ピアニストを撃て 旬報試写室 ピアニストを撃て |
1963年8月下旬号 |
旬報試写室 ぼくの伯父さんの休暇 外国映画紹介 ぼくの伯父さんの休暇 外国映画紹介 ピアニストを撃て |
1963年9月上旬号 |
特集 東京オリンピック映画 黒沢監督辞退以後のオリンピック映画のゆくえをさぐる オリンピック映画の理想像 特集 東京オリンピック映画 黒沢監督辞退以後のオリンピック映画のゆくえをさぐる ルポルタージュ 迷路に入った栄光の五輪映画 外国映画批評 ピアニストを撃て |