黄金の七人
おうごんのしちにん SEVEN GOLDEN MEN- 上映日
- 1966年3月19日
- 製作国
- イタリア
- 制作年
- 1965
- 上映時間
- 91分
- ジャンル
- アクション コメディ サスペンス・ミステリー
解説
「地球のうぶ毛」の製作者マルコ・ヴィカリオが脚本・監督・製作を担当したサスペンス・コメディ。撮影は新人エンニオ・グァルニエリ、音楽は「ゴールデンハンター」のアルマンド・トロバヨーリが担当した。出演は「ソドムとゴモラ」のロッサナ・ポデスタ、フィリップ・ルロワ、ホセ・スアレスほか。
映画館で観る
配信で観る
Blu-ray&DVDで観る
TVで観る
「黄金の七人」のストーリー
スイス。ジュネーブにあるスイス銀行の大金庫は万全の備えをもつ最新式のものだ。扉は電子装置で開閉、地下には坑道をめぐらし電気写真装置、侵水装置などその防御設備には近代化学の粋がもりこまれている。そして中に眠っているのは時価数百億円の金ののべ棒。となればこれを狙う連中の心は常にもましてハッスルしようというもの。ある冬の日、真黄色に塗った道路工事の車と、オレンジ色の作業着を着た六人の男が、道路に穴をあけ地下にもぐっていった。しかし誰も彼らがヨーロッパよりぬきの泥ちゃんとは気がつかない。しかも向いのホテルの一室では、リーダーの“教授”とよばれる男アルべール(フィリップ・ルロワ)が、情婦のジョルジア(ロッサナ・ポデスタ)を傍わらに無線通話機、レーダーで総指揮をとっているという念の入り方。特製ドリルで大金庫の底に穴をあげた男たちは午後一時、計画通りに仕事を完了。七トン、時価五億円の金ののべ樺は“真鍮”という名目でイタリアへ発送されてしまった。「教授」とジョルジアは夜行列車で、あとの六人は車で出発。落合うところはローマ。ところがジョルジアはスイス銀行の支配人としめし合せて、「教授」を眠らせて横取りを計った。しかし役者は「教授」の方が一枚上で計画は見事に失敗。彼は金を独占--と思ったが、愛する女は憎めないし、六人も黙ってはいない。そこで皆で分配しようとした時、金をつんだトラックのブレーキがゆるんで坂を急降下。ドカーンと物売りの屋台にぶつかって金ののべ棒はあたりいっぱいに散乱--これで万事休す。「もうやめようよ」「そんなこといわないでもう一度」。そして何カ月かのちのある晴れた朝、ローマ銀行の前には道路エ事用の真黄色に塗った車と、「教授」とジョルジアの乗ったロールス・ロイスがやって来た。
「黄金の七人」のスタッフ・キャスト
スタッフ |
---|
キャスト | 役名 |
---|

「黄金の七人」のスペック
基本情報 | |
---|---|
ジャンル | アクション コメディ サスペンス・ミステリー |
製作国 | イタリア |
製作年 | 1965 |
公開年月日 | 1966年3月19日 |
上映時間 | 91分 |
製作会社 | アトランティカ |
配給 | 東和 |
アスペクト比 | アメリカンビスタ(1:1.85) |
カラー/サイズ | カラー/ビスタ |
関連するキネマ旬報の記事
関連記事一覧 | |
---|---|
2002年6月下旬号 | DVDコレクション 第21回 「黄金の七人」BOX |
1994年7月下旬特別号 |
外国映画紹介 ハイルミシュタンテ! 電撃XX作戦 グラビア 続黄金の七人 レインボー作戦 グラビア 黄金の七人 |
1966年1月下旬正月号 | 外国映画紹介 黄金の七人 |
1966年2月上旬決算特別号 | 新作グラビア 黄金の七人 |
1966年4月下旬号 |
外国映画紹介 リオの男 日本映画紹介 東京流れ者 新作グラビア ビバ!マリア 外国映画紹介 ビバ!マリア シナリオ ビバ!マリア 外国映画紹介 カトマンズの男 外国映画批評 黄金の七人 |