解説
「虐殺砦の群盗」のアウグスト・カミニートと、「皆殺し無頼」のフェルナンド・ディ・レオの共同脚本を、「荒野のみな殺し」のジョゼフ・ウォレンが監督したイタリア製西部劇。撮影は「怪盗ロカンボール」のアンジェロ・ロッティ、音楽は「虐殺砦の群盗」のラロ・ゴリが担当した。出演はジョージ・イーストマン、「真昼の用心棒」のジョージ・ヒルトンほか。製作はガブリエーレ・シルヴェストリ、フランコ・ハロビン。テクニカラー、テクニスコープ。
映画館で観る
配信で観る
Blu-ray&DVDで観る
TVで観る
ユーザーレビュー
「拳銃無頼」のストーリー
西部のある町。ニューメキシコから来た流れ者のルーカス(G・イーストマン)は、酒場でフランス人のポンソン(G・ヒルトン)とポーカーをして負け、おまけに四千ドルの借金をした。そこへ、レイザーという素性の知れない男が現われ、ルーカスの金借を払う、といいだした。するとポンソンはルーカスに、紙包を国境の町まで届けてくれるなら借金を棒引きした上、礼金として五千ドル出す、と申し出た。ルーカスは即座に承知した。途中ルーカスが紙包を調べると、中味はニセ札だった。ポンソンはルーカスとニセ札を、おとりに使って、町の顔役で紙幣偽造の張本人マスターが経営するカジノを乗っ取ろうと企てていたのである。やがてルーカスは、カジノのホステスをしているローラという娘と知りあった。彼女の父親は画家だが、今はマスターに捕われており、ニセ札の原画を描くことを強要されていた。その後、ルーカスとポンソンの行く所に、いつも必ずレイザーが姿を見せた。そしてある日、レイザーは、ローラの父親を救い出した。しかし、ルーカスは、彼の手からローラの父親を奪い去ったが、その直後、二人ともマスターの手下に捕まってしまった。こんどはポンソンがローラの父親を奪回に行き、拳銃戦の後、成功した。しかしながら、ポンソンの本心は、あくまでもルーカスとローラを利用して、マスターの全事業を乗取ることであった。だから、それが実現する見通しがつくと、彼はルーカスとローラを殺そうとしたが、ルイザーに阻止され、二人は危うく救われた。レイザーこそ、流れ者に化けていた警官だったのである。
「拳銃無頼」のスタッフ・キャスト
スタッフ |
---|
キャスト | 役名 |
---|

「拳銃無頼」のスペック
基本情報 | |
---|---|
ジャンル | 西部劇 |
製作国 | イタリア |
製作年 | 1967 |
公開年月日 | 1968年5月31日 |
製作会社 | イタルチーノ・TV |
配給 | 20世紀フォックス |
レイティング | |
アスペクト比 | シネマ・スコープ(1:2.35) |
カラー/サイズ | カラー/シネスコ |
関連するキネマ旬報の記事
関連記事一覧 | |
---|---|
1968年4月上旬春の特別号 | 外国映画紹介 拳銃無頼 |