解説
SF界の人気作家をロバート・シェクリィの短編『七番目の犠牲者』を、トニーノ・グエッラ、ジョルジオ・サルビオーニ、エンニオ・フライアーノ、エリオ・ペトリの四人が脚色、「悪い奴ほど手が白い」のエリオ・ペトリが監督した。撮影はジャンニ・ディ・ヴェナンツォ、音楽をピエロ・ピッチオーニが担当している。出演は「異邦人」のマルチェロ・マストロヤンニ、「007 カジノ・ロワイヤル」のウルスラ・アンドレス、エルザ・マルティネッリ、サルヴォ・ランドーネなど。
映画館で観る
配信で観る
Blu-ray&DVDで観る
TVで観る
ユーザーレビュー
「華麗なる殺人」のストーリー
二十一世紀。人間は、闘争本能を満足させなければ、世界の平和は保てない、ということになり、殺人をスポーツとして認めることになった。ルールは、誰でも自由に勝負に参加でき、会員に登録したものは誰でも、“猟人”として五回“標的”として五回、これを交互にはたして、十回勝たねばならないことになっていた。これで成功した者は、百万ドルの賞金と、その他無限といっていいくらいの権利を与えられることになる。ここでカロリン(U・アンドレス)と、ポレティ(M・マストロヤンニ)が対決することになった。二人は共にこれが十人目である。彼女のもとに、この記念すべき殺人の模様をテレビにとりたいと「ミン紅茶商会」の者と名乗る二人の男がたずねてきた。カロリンは承諾した。二人の男を従えカロリンはポレティのいるローマへ飛んだ。そしてポレティに近づいた。一方、ポレティは、カロリンが、自分を殺し、それをCMに使うということを察知し、逆に自分も「コカ70」の宣伝に使おうと売りこんだ。虚々実々のやりとりの末、ついにカロリンはポレティを追いつめた。テレビのカメラがむけられるなかで、カロリンはポレティに銃をむけた。だが、引き金をひくことはできなかった。いつか二人の間には愛がめばえていたのである。スタッフ連にせかれて目をつぶってカロリンは引金をひいた。ポレティはたおれた。とぼとぼと帰るカロリンの前にポレティが立っていた。彼は死んではいなかったのである。カロリンはかけよった。が、ポレティの銃が火をふいた。しかし防弾服をきていた彼女も死にはしなかった。二人とももう争いはいやになっていたが、決着はつけねばならない。その時、二人をめがけて、銃弾がとんできた。ポレティの前妻のリディアと恋人オルガだった。二人はヤキモチをやいているのだった。物陰にかくれ、ライフルを乱射するカロリンを、もう争いはゴメンという表情で、ポレティはみていた。
「華麗なる殺人」のスタッフ・キャスト
スタッフ |
---|
キャスト | 役名 |
---|

「華麗なる殺人」のスペック
基本情報 | |
---|---|
ジャンル | SF |
製作国 | イタリア |
製作年 | 1965 |
公開年月日 | 1969年1月24日 |
製作会社 | カルロ・ポンティ・プロ |
配給 | 日本ヘラルド映画 |
レイティング | |
アスペクト比 | アメリカンビスタ(1:1.85) |
カラー/サイズ | カラー/ビスタ |
関連するキネマ旬報の記事
関連記事一覧 | |
---|---|
1969年2月上旬決算特別号 | 外国映画紹介 華麗なる殺人 |
1969年2月下旬号 | 外国映画批評 華麗なる殺人 |