解説
ジャン・リュック・ゴダール14本目の長編。むろん彼自身の脚本・監督で、紅衛兵と文化大革命を67年のパリを舞台に描いたもので、映画を武器にした政治参加の作品といわれている。撮影はヌーヴェル・ヴァーグ一派の名手ラウール・クタール、音楽はクロード・シャンヌ、編集はアニエス・ギュモの担当である。出演はゴダールと結婚した新進女優アンヌ・ヴィアゼムスキー、「夜霧の恋人たち」のジャン・ピエール・レオーらの他にソルボンヌ大学の哲学教授であり、アルジェリア戦線からの脱走兵をかくまった〈ジャンソン機関〉の結成者フランシス・ジャンソンが特別出演している。
映画館で観る
配信で観る
Blu-ray&DVDで観る
-
【DVD】中国女
-
【BD】中国女
-
【BD】中国女 Blu-ray
-
【DVD】中国女
-
【DVD】中国女
TVで観る
ユーザーレビュー
「中国女」のストーリー
一九六七年のパリ。哲学科の女子学生ヴェロニク(A・ヴィアゼムスキー)、俳優のギヨーム(J・P・レオ)、経済研究所に勤務するアンリ、画家のキリロフ、農村出の元売春婦イヴォンヌという思考も経歴も違う五人の若者たちが共同生活を始めた。「何かが変らなくてはならない」と望む彼らは、暴力とヒューマニズム、思想とモラル、文化行動の問題などをめぐってティーチ・インを続けていた。マルクス・レーニン主義の学習を通じて次第に毛沢東心酔者になっていく。これらの主義に生きるロビンソン・クルーソーのように--。大学教育の改革を主張するヴェロニクは、報告会の席上で、ある外国文化人の暗殺を提案する。反対したアンリは、修正主義者としてグループから除名され、暗殺者として名乗り出たキリロフは神とマルクス主義との間で死の幻影にさいなまれ、自殺。残りは三人になった。郊外を走る列車の中で、ヴェロニクは偶然フランシス・ジャンソン教授に出会う。〈ヒューマニズムと恐怖〉をめぐって、話しあううち、彼女は次第に行動に走るのを、ちゅうちょしはじめるかのようであった。だが暗殺は決行され、まったく無関係な人物まで殺してしまった。……数ヵ月の共同生活は終った。ギヨームは巡回演劇で忙しい。ヴェロニクは、一人になってしまったアパートを出ていこうとしている。いまやバカンスは終り、新学期が始まったこと、そして闘いが、ようやく始まろうとしていることをかみしめながら……それは、ある〈大長征〉の第一歩であった。
「中国女」のスタッフ・キャスト
スタッフ |
---|
キャスト | 役名 |
---|

「中国女」のスペック
基本情報 | |
---|---|
ジャンル | ドラマ |
製作国 | フランス |
製作年 | 1967 |
公開年月日 | 1969年5月30日 |
上映時間 | 103分 |
製作会社 | アヌーシュカ・フィルム |
配給 | フィルムアート社 |
アスペクト比 | スタンダード(1:1.37) |
カラー/サイズ | カラー/スタンダード |
関連するキネマ旬報の記事
関連記事一覧 | |
---|---|
1969年6月上旬号 |
「トラ・トラ・トラ!」問題ルポ 第7回 新作グラビア 中国女 旬報試写室 中国女 |
1969年6月下旬号 |
「トラ・トラ・トラ!」問題ルポ 第8回 新作グラビア いれずみの男 旬報試写室 いれずみの男 外国映画紹介 中国女 |