解説
アナトール・フランスの「楽屋裏の話」から、シャルル・ド・パイレ・シャピュイと、クルト・アレグザンンドルが脚色し、劇作家マルセル・アシャールが台詞を担当、「乙女の湖」のマルク・アレグレが監督した。撮影は「宝石館」のルイ・パージュ、音楽は六人組のジャック・イベエル。「凡ての道はロオマへ」のミシュリーヌ・プレール、「美しき争い」のクロード・ドーファン、「ボヴァリー夫人」のルイ・ジュールダンの他、マリオン・マルヴィユ、マルセル・プランスらが出演する。
映画館で観る
配信で観る
Blu-ray&DVDで観る
TVで観る
ユーザーレビュー
「呪われた抱擁」のストーリー
十九世紀末のパリ。演劇学校を出たばかりのフェリシイ・ナントイユ(ミシュリーヌ・プレール)は、オデオン座の俳優エイメ・カヴァリエ(クロード・ドーファン)に女優としての才能を認められ、彼の推薦でオデオン座に入ることが出来た。彼女を教えるにつれ、カヴァリエは烈しい恋のとりことなり、フェリシイも芝居に対する野心から彼に身を許した。フェリシイは美貌と才気からめきめき人気を上げたが一方弱気で風采の悪いカヴァリエは一向にうだつがあがらず、次第に彼女は彼を軽蔑し、うとんずるようになった。或夜フェリシイは、色事師の若い外交官ド・リニイ伯(ルイ・ジュウルダン)にあい、一瞬でその魅力にひきつけられてしまった。カヴァリエは二人の仲を割こうとあせり出すが、脅しや泣言をきかされるたびに、フェリシイはいよいよ彼を見くだし、ついには顔を合わせるのさえ避けるようになった。嫉妬にかられたカヴァリエは彼女を殺しかねなくなったが、その恐怖から却って彼女はリニイに近ずき、二人はかくれ家にひきこもった。あとをつけたカヴァリエは、二人を前にして、うらみの言葉と共にピストル自殺をして果てた。以来彼女の夢枕には血に染ったカヴァリエが現れ、つきぬ恐れから彼女は彼の墓に訪でてリニイと逢わぬことを約束した。一ケ月後、フェリシイは事件後始めてリニイと会い、誘われるままにかくれ家に行った。が彼の腕の中で彼女は突然カヴァリエの最後の姿と言葉にさまたげられた。のち、年毎にフェリシイの女優としての地位は高まって行ったが、舞台を降りた彼女は哀しみも歓びもしらぬひとりの老嬢であった。
「呪われた抱擁」のスタッフ・キャスト
スタッフ |
---|
キャスト | 役名 |
---|

「呪われた抱擁」のスペック
基本情報 | |
---|---|
ジャンル | ホラー |
製作国 | フランス |
製作年 | 1942 |
公開年月日 | 1951年3月10日 |
製作会社 | アンペリア |
配給 | 東和商事=東宝 |
レイティング | |
アスペクト比 | スタンダード(1:1.37) |
カラー/サイズ | モノクロ/スタンダード |
関連するキネマ旬報の記事
関連記事一覧 | |
---|---|
1951年3月上旬春季特別号 | 試冩室より 呪われた抱擁 |
1951年3月下旬号 |
グラビア 呪われた抱擁 外國映画紹介 呪われた抱擁 |
1951年4月下旬号 | 外國映画批評 呪われた抱擁 |