オルフェ(1950)

おるふぇ
上映日
1951年4月17日

製作国
フランス

制作年
1950
上映時間
95分

ジャンル
ドラマ

check解説

ギリシャ神話のオルフォイス伝説から「恐るべき親達」のジャン・コクトーがシナリオを創造(コクトーには戯曲『オルフェ』もある)、自ら監督に当った一九五〇年度ヴェニス映画祭監督賞受賞作品。撮影は「密告(1943)」のニコラ・エイエ、音楽は「恐るべき親達」のジョルジュ・オーリックで装置はジャン・ドーボンヌ。最初装置を担当する予定で物故したクリスチアン・ベラアルに作品はデディケイトされている。主演は「恐るべき親達」のジャン・マレー「パルムの僧院」のマリア・カザレス「悪魔が夜来る」のマリー・デア「バラ色の人生」のフランソワ・ペリエ。以下、エドゥアール・デルミ、ロジェ・ブラン、アンリ・クレミエ、ジュリエット・グレコらが助演する。2022年12月30日から開催される【没後 60 年 ジャン・コクトー映画祭】にて上映。
映画館で観る
配信で観る
Blu-ray&DVDで観る
  • 【DVD】オルフェ HDレストア版

  • 【DVD】オルフェ

  • 【DVD】オルフェ

  • 【DVD】ジャン・コクトー/オルフェ

TVで観る

ユーザーレビュー

「オルフェ(1950)」のストーリー

詩人オルフェ(J・マレエ)は、「詩人カフェ」に集る文学青年達の賞賛の的であった。或日このカフェに王女と呼ばれる女性(M・カザレス)が来、同行者の詩人セジェストがオートバイにはねられて死んだので、オルフェに手伝わせて彼女は自分のロールス・ロイスに死体をのせた。車が着いた建物で、王女はセジェストを生返らせて鏡の中に消えた。その後を追おうとしたオルフェは鏡にぶつかって気を失い、目が覚めると建物はなくなっていた。近くに止まっていた王女のロールス・ロイスで居眠りしていた運転手のウルトビーズ(F・ペリエ)をゆり起してオルフェは妻のユリディス(M・デア)の待つ我家へ帰ったが、彼の心は王女に飛んで、車のラジオから聞える暗号に耳を傾けるのに必死だった。王女は夜毎オルフェの夢枕に現れたが、彼はそれに気付かなかった。ユリディスは夫の心が自分から離れたと悲観していたが、或日オートバイにはねられて死んだ。ウルトビーズからこれを聞いたオルフェは、王女の残していった手袋のおかげで鏡を通り抜け、死の国へ出かけた。そこでは裁判が開かれ、オルフェは二度と妻を見てはならぬという条件で、ユリディスを連れ帰ることを許された。しかし彼女は再び夫の愛を取戻せぬことを知ると、わざと車のバックミラー越しにオルフェに自分の姿を見させて、自ら姿を消した。その時、オルフェが友人セジェストを奪ったと非難する若者達が押し寄せて来てオルフェを殺してしまう。王女は死の国の入口でオルフェを待っていたが、ついに自分の恋は生ある人に返すべきことを悟って、オルフェとユリディスを再びもとの世界へ送り返すのだった。

「オルフェ(1950)」の写真

「オルフェ(1950)」のスタッフ・キャスト

スタッフ
キャスト役名

「オルフェ(1950)」のスペック

基本情報
ジャンル ドラマ
製作国 フランス
製作年 1950
公開年月日 1951年4月17日
上映時間 95分
製作会社 F・P・R=ポオルヴェ
配給 新外映=東宝
アスペクト比 スタンダード(1:1.37)
カラー/サイズ モノクロ スタンダ-ド
音量 モノラル
コピーライト (C) 1950 SND (Groupe M6)

今日は映画何の日?

注目記事