解説
空の旅、音の旅、男の旅の大きな三つの流れの交錯の中で描く18景の詩的ファンタジー。監督・脚本・編集・主演は「アリア」のジャン・リュック・ゴダール、撮影はカロリーヌ・シャンペティエ、音楽・主演はリタ・ミツコが担当。出演はほかにジャック・ヴィルレ、フランソワ・ペリエら。
ユーザーレビュー
「右側に気をつけろ」のストーリー
物語を作り映画にして、今夕の封切までに首都に届けるならば過去の罪は許す、との電話に、"白痴"こと公爵殿下(ジャン・リュック・ゴダール)は、フィルム缶に目を輝かせる夫人(ドミニク・ラヴァナン)から缶を抱えて逃げ去る。一方ミュージシャンの男女(〈リタ・ミツコ〉のフレッド・ミシャンとカトリーヌ・ランジェ)は音を探し求め、〈人〉(フランソワ・ペリエ)と男(ジャック・ヴィルレ)は、芸術と人生を賭けて対決する。提督(ミシェル・ガラブリュ)が飛行機を着陸させる頃、チェック・インが始まった空港カウンターで、殿下は締切りとはねられようとするがスチュワードの特別待遇で救われる。機内では出発を前に機長の提督が秘かに〈自殺の実践〉研究している。そして混乱の中、機は飛び立った。ドストエフスキーの〈白痴〉を読む"白痴"は、老夫人の20歳の頃の恋物語に耳を傾ける。北に向う列車で男が対決しているのは、昔の仲間で、今は自分に手錠をはめた刑事(ジャック・リュフュス)である。着陸した飛行機の混乱の間をぬって、殿下のフィルムを奪う提督夫妻。虐殺のサッカー・スタジアムで死を迎える人々。提督夫妻に俳優ヴィルレの男がいるカフェで、新たな音の旅に出発する話をするリタ・ミツコのふたり。光と対話する提督。彼のエルドラド座にまぎれ込んだ〈人〉が映写するフィルムに、「地上に」「ひとつの場を」のタイトルが現われる。
「右側に気をつけろ」のスタッフ・キャスト
スタッフ |
---|
キャスト | 役名 |
---|
「右側に気をつけろ」のスペック
基本情報 | |
---|---|
ジャンル | ファンタジー |
製作国 | フランス |
製作年 | 1987 |
公開年月日 | 1989年1月28日 |
製作会社 | ゴーモン=JLGフィルムズ=ザナドゥ・フィルム=RTSR |
配給 | フランス映画社 |
レイティング | |
アスペクト比 | スタンダード(1:1.37) |
カラー/サイズ | カラー/スタンダード |
関連するキネマ旬報の記事
関連記事一覧 | |
---|---|
1989年1月下旬号 |
特集 右側に気をつけろ 評論 特集 右側に気をつけろ 音楽論 特集 右側に気をつけろ ゴダール論 |
1989年2月上旬号 | グラビア 右側に気をつけろ |
1989年4月下旬号 | 外国映画紹介 右側に気をつけろ |