解説
第二次大戦下のイタリア。一人の青年をめぐって三角関係を繰り広げる母と娘の絆にやがて訪れる悲劇--アルベルト・モラヴィアの原作を60年のヴィットリオ・デ・シーカに続き映画化した文芸ドラマ。製作はカルロ・ポンティ、監督は「ナポリと女と泥棒たち」のディーノ・リージ、脚本はディアナ・グルード、ベルナルディーノ・ザッポーニ、リディア・リヴェラとリージの共同、撮影はルイジ・クヴェイレル、音楽はアルマンド・トロバヨーリが担当。出演はソフィア・ローレン、シドニー・ペニーほか。
映画館で観る
配信で観る
Blu-ray&DVDで観る
TVで観る
ユーザーレビュー
「ふたりの女(1989)」のストーリー
1943年、イタリア。夫に先立たれたチェジーラ(ソフィア・ローレン)は15才の娘ロゼッタ(シドニー・ペニー)を連れ、連合軍の爆撃を避け生まれ故郷の村へ帰ることを決意する。母娘はそこで内気なファシストの青年ミケーレ(アンドレア・オッチピンティ)と出会う。彼はチェジーラに恋するようになるが、逆に彼に想いを寄せるようになったのは娘ロゼッタの方だった。連合軍が上陸し、戦争終結のきざしが見えた頃、母娘は再びローマに歩いて帰ろうとするが、その道のりで2人が見せた葛藤はまさに“女”同士としてのものだった。が、そこをモロッコ兵士が襲い、2人は無惨にもレイプされてしまう。それからというものロゼッタは心を閉ざし、ただ傷を忘れるため夜の街に出歩くようになる。そんな娘の姿に心を痛めるチェジーラ。もはや2人の絆は取り返しがつかないかに見えた。が、再び母娘を訪れた悲劇が皮肉にも2人を近づかせた。ミケーレがドイツ軍に殺されたという報にロゼッタはただ母の胸にすがって泣くよりすべを知らなかったのである。
「ふたりの女(1989)」のスタッフ・キャスト
スタッフ |
---|
キャスト | 役名 |
---|

「ふたりの女(1989)」のスペック
基本情報 | |
---|---|
ジャンル | 文芸 |
製作国 | イタリア |
製作年 | 1989 |
公開年月日 | 1991年1月26日 |
製作会社 | レテイタリア |
配給 | ウエスト・ケープ・コーポレーション |
レイティング | |
アスペクト比 | アメリカンビスタ(1:1.85) |
カラー/サイズ | カラー/ビスタ |
関連するキネマ旬報の記事
関連記事一覧 | |
---|---|
1990年12月下旬号 | グラビア ふたりの女 |