解説
国境の町の人々を襲う戦争の悲劇とプロレタリア革命の勝利を描く人間ドラマ。監督は「青い青い海」のボリス・バルネット、原作はコンスタンチン・フィンの小説『国境の町』。脚色には原作者フィンと監督者バルネットとが協同して当っている。撮影は「青い青い海」のミハイル・キリロフとA・スピリドノフ、音楽はセルゲイ・ワシレンコが担当。出演者は「一人」「新ワイロン」のE・クジミーナ、「聖ペテルブルグの終焉」のA・チスチャコフ、それにニコライ・ボゴリュボフ、ドイツから来たハンス・クレリング。他にセルゲイ・コマロフ、R・エルドマン、M・ジャロフ、V・ウラリスキイ、D・ウウェデンスキイ等が助演している。ターゲフォン録音装置。
映画館で観る
配信で観る
Blu-ray&DVDで観る
TVで観る
ユーザーレビュー
「国境の町(1933)」のストーリー
ロシア帝国の国境の町。ドイツが宣戦布告し、労働者で革命活動家のニコライ・カトキン(ニコライ・ボゴリューボフ)も兵隊外套を着ることになる。ニコライの弟セニカ(ニコライ・クリューチコフ)は志願兵として前線へ赴くが、戦場の悲惨な現実は、彼の幻想を打ち砕いた。その頃、国境の町には捕虜のドイツ兵ミューラー(ハンス・クレーリング)が送られて来る。工場主グレ(セルゲイ・コマーロフ)の娘マニカ(エレーナ・クジミナ)とミューラーは恋仲になる。二月革命が勃発するが、戦争は続いていた。だがボリシェヴィキの真実の言葉は兵士たちの心を変えた。プロレタリア革命の勝利の行進をもはや誰も止められない。国境の町では“敵”だったドイツ人労働者ミューラーも、赤軍親衛隊の隊列の中で、皆と一緒に行進するのだった。
「国境の町(1933)」のスタッフ・キャスト
スタッフ |
---|
キャスト | 役名 |
---|

「国境の町(1933)」のスペック
基本情報 | |
---|---|
ジャンル | 戦争 |
製作国 | ソ連 |
製作年 | 1933 |
上映時間 | 96分 |
製作会社 | メジラブポム・フィルム |
配給 | シネセゾン |
レイティング | 一般映画 |
アスペクト比 | スタンダード(1:1.37) |
カラー/サイズ | モノクロ/スタンダード |
音量 | モノラル |
関連するキネマ旬報の記事
関連記事一覧 | |
---|---|
1993年1月上旬新年特別号 | 特集 ボリス・バルネット映画祭 ソビエト映画はこんなに楽しい! 「国境の町」作品論 |