解説
ナチスドイツのヨーロッパに対する侵攻が激しさを増していた折りに撮られたフランス革命期の自由なフランスの心を謳い上げたヒューマン・ドラマ。監督は、「獣人」「ゲームの規則」「フレンチ・カンカン」など様々な作風で多くの傑作を残しているジャン・ルノワール。製作はフランク・ロルメール。脚本はジャン・ルノワール、カール・コッホ、N・マルテル・ドレフュスの共同。撮影はジャン・ブルゴワンとジャン・マリー・メロア、音楽はジョゼフ・コスマが担当している。出演はピエール・ルノワール「どん底」「犯罪河岸」などのルイ・ジューヴェ、リーズ・ドラマール、イレーヌ・ヨアヒムなど。
映画館で観る
配信で観る
Blu-ray&DVDで観る
TVで観る
ユーザーレビュー
「ラ・マルセイエーズ」のストーリー
フランス、ルイ16世(ピエール・レノワール)治下、貴族たちは市民たちによるバスティーユ牢獄襲撃の突然の報告に慌てふためくが、それが自分たちの今の生活を揺るがす革命に発展するとはまだ信じられず、相変わらず舞踏会に興じていた。しかし民衆の怒りは高まっていた。彼らを強い絆でつないでいたのはラ・マルセイエーズの歌であった。王宮ではマリー・アントワネット(リーズ・ドラマール)をはじめ、まだオーストリアやプロシアの力が自分たちを完璧に守ってくれると信じていた。しかし民衆の力は日を追ってふくれあがり、やがて無数の鐘の音とともに王宮を囲んだ。王や王妃は、難を逃れて議会に入った。近衛兵の中にも革命派に加わるものが多かったが、スイスからの部隊は激しく戦った。やがて、王宮は民衆のものとなった。しかし、この革命を成功させては自分たちに影響が出ると、プロシアは大軍を押し寄せつつパリへと攻め込んで来る。民衆たちは銃を手にとって死を覚悟でプロシアの大軍の前へ進んでいった。彼らはようやく自由を手に入れようとしていた。
「ラ・マルセイエーズ」のスタッフ・キャスト
スタッフ |
---|
キャスト | 役名 |
---|
「ラ・マルセイエーズ」のスペック
基本情報 | |
---|---|
ジャンル | ドラマ |
製作国 | フランス |
製作年 | 1938 |
公開年月日 | 1994年10月15日 |
上映時間 | 133分 |
製作会社 | 「ラ・マルセイエーズ」施策・上映委員会 |
配給 | ウィズダム |
レイティング | |
アスペクト比 | スタンダード(1:1.37) |
カラー/サイズ | モノクロ/スタンダード |
関連するキネマ旬報の記事
関連記事一覧 | |
---|---|
1994年10月下旬号 | グラビア ラ・マルセイエーズ |
1994年11月上旬号 | グラビア 《New Release》(新作映画紹介) ラ・マルセイエーズ |