解説
49年にソ連のアルメニアに生まれ、モスクワで助監督や映画評論家を経たのちにドイツ・ベルリンへ亡命した映画作家、ドン・アスカリアンの本邦初紹介となる映像詩。チェーホフ原作の自主製作映画『熊』(84)、アルメニアの修道士にして作曲家コミタスの生涯を描き、15年にトルコで虐殺された200万人のアルメニア人に捧げた「コミタス」(88)、テレビ用に製作されたドキュメンタリー『ナゴルノカラバフ:アルメニアの歴史、第三部および第四部』(88、日本未放映)に続いて発表した第4作。ひとりの亡命アルメニア人の物語をつづった監督の自伝的要素の濃い作品で、彼自身が在住している現在のベルリンと少年時代のアルメニアの風景が交錯し、亡命者の望郷、エロティシズムに溢れた自然の風景、トルコでのアルメニア人の大虐殺、監督自身の映画への思いなどが、官能的で美しく謎めいた緊密な映像で、流麗に綴られていく。ソ連の解体により、亡命後初めてアルメニアで撮影された。監督・脚本・編集・美術はドン・アスカリアン、製作はマルガリータ・ヴォスカニアン、撮影はガジック・アヴァキアン、マーティン・グレッスマン、アンドレアス・シナノス。音楽はベリーニ、フランツ・シューベルト、アルメニア民謡を使用。
映画館で観る
配信で観る
Blu-ray&DVDで観る
TVで観る
ユーザーレビュー
「アヴェティック」のストーリー
ベルリンに住む亡命アルメニア人、アヴェティック(アリク・アサトゥリアン)が夢を見ている……。アルメニアで起こった大地震の悲劇や、王との対話による歴史への反応が描かれ、そして女予言者と彼の兄の対話を通して、それらがベルリンのアルメニア人に及ぼしている影響、黒澤明の「羅生門」やミケランジェロ・アントニオーニ作品のフィルムの切れ端で遊ぶ幼年時代のアヴェティック(ミカエル・ステパニアン)の回想、彼の部屋を訪れた婦人記者との対面を通して触れられるドイツの人種差別との対決、同じ亡命人のウラディーミル・ナボコフの引用など、さまざまなシークエンスで構成されている。
「アヴェティック」のスタッフ・キャスト
スタッフ |
---|
キャスト | 役名 |
---|

「アヴェティック」のスペック
基本情報 | |
---|---|
ジャンル | アート |
製作国 | ドイツ アルメニア |
製作年 | 1992 |
公開年月日 | 1995年3月25日 |
製作会社 | マルガリータ・ヴォスカニアン・フィルム・プロ=NDR(独)=FIAF(アルメニア) |
配給 | アップリンク |
レイティング |
関連するキネマ旬報の記事
関連記事一覧 | |
---|---|
1995年4月上旬春の特別号 | グラビア 《New Releases [新作映画紹介]》 アヴェティック |
1995年6月下旬号 | 外国映画紹介 アヴェティック |