解説
たび重なる偶然から知り合った品子という謎の美女の誘いで現世ともあの世ともつかぬ世界で翻弄される劇作家の姿を描く。泉鏡花の同名の小説の映画化で、脚本は「ラブレター」の田中陽造、監督は「ツィゴイネルワイゼン」の鈴木清順、撮影も同作の永塚一栄がそれぞれ担当。
「陽炎座」のストーリー
一九二六年。大正末年で昭和元年の東京。新派の劇作家、松崎春狐は偶然に、美しい謎の女、品子と出会う。三度重なった寄妙な出会いを、春孤はパトロンである玉脇に打ち明けた。ところが、広大な玉脇の邸宅の一室は、松碕が品子と会った部屋とソックリ。品子は玉協の妻では……松崎は恐怖に震えた。数日後、松崎は品子とソックリの振袖姿のイネと出会う。イネは「玉脇の家内です」と言う。しかし、驚いたことに、イネは、松崎と出会う直前に息を引きとったという。松崎の下宿の女主人みおは、玉脇の過去について語った。玉脇はドイツ留学中、イレーネと結ばれ、彼女は日本に来てイネになりきろうとしたことなど。そして、イネは病気で入院、玉脇は品子を後添いにした。そこへ、品子から松崎へ手紙が来た。「金沢、夕月楼にてお待ち申し候。三度びお会いして、四度目の逢瀬は恋死なねばなりません……」金沢に向う松崎は列車の中で玉脇に出会った。彼は金沢へ亭主持ちの女と若い愛人の心中を見に行くと言う。金沢では不思議なことが相次ぐ。品子と死んだはずのイネが舟に乗っていたかと思うと、やっとめぐり会えた品子は、手紙を出した覚えはないと語る。玉脇は松崎に心中をそそのかした。この仕組まれた心中劇の主人公を松崎は演じることが出来ない。心中から逃れた松崎は、アナーキストの和田と知り合う。和田は松崎を秘密めいた人形の会に誘う。人形を裏返し、空洞を覗くと、そこには男と女の情交の世界が拡がっている。松崎が最後の人形を覗くと、そこには人妻と若い愛人が背中合わせに座っている。死後の世界だった。松崎は衝撃を受けた。金沢を逃げ出し、彷徨う松崎は子供芝居の小屋に辿り着いた。舞台で玉脇、イネ、品子の縺れた糸がほどかれようとした刹那、愛憎の念が、一瞬にしてその小屋を崩壊させる。松崎は、不安に狂ったように東京に帰ると、品子の手紙が待っていた。「うたた寝に恋しき人を見てしより夢てふものは頬みそめてき」“夢が現実を変えたんだ”とつぶやく松崎の運命は奈落に落ちていくのだった。
「陽炎座」のスタッフ・キャスト
スタッフ |
---|
キャスト | 役名 |
---|

「陽炎座」のスペック
関連するキネマ旬報の記事
関連記事一覧 | |
---|---|
2012年1月下旬号 | UPCOMING 新作紹介 鈴木清順監督“浪漫三部作”「陽炎座」 |
1981年9月上旬号 | キネ旬試写室 陽炎座 |
1981年9月下旬 | 日本映画秋の話題作特集PART2 陽炎座 |
1981年10月下旬号 |
グラビア 陽炎座 特集 「陽炎座」 座談会 鈴木清順×荒戸源次郎×永塚一栄×大楠道代 特集 「陽炎座」 作品評 特集 「陽炎座」 作品評 特集 「陽炎座」 脚本 日本映画紹介 陽炎座 |
1981年11月下旬号 | 日本映画批評 陽炎座 |