解説
“男はつらいよ”シリーズ第14作目。今回は寅さんが旅先でひょんなことから預ってしまった赤ん坊をめぐって捲き起こる騒動を描く。脚本は「男はつらいよ 寅次郎恋やつれ」の朝間義隆、原作・監督は脚本も執筆している同作の山田洋次、撮影も同作の高羽哲夫がそれぞれ担当。
映画館で観る
Blu-ray&DVDで観る
TVで観る
「男はつらいよ 寅次郎子守唄」のストーリー
秋も深まったある日、フーテンの寅こと車寅次郎は九州は唐津のおくんち祭りで稼いだ後、呼子港の木賃宿で風采のあがらない赤ん坊連れの男と偶然泊り合わせた。何か訳のありそうなこの男に同情した寅は、酒をおごって元気づけてやったのだが、翌朝、寅が目を覚ますと「この子をよろしくお願いします」という置き手紙を残して、男は消えた。驚いた寅は、乳飲み児を抱えて右往左往。弱りぬいた寅は、苦心惨たんして、妹のさくらやおいちゃん、おばちゃんのいる葛飾・柴又の“とらや”へ辿りついた。ところが、裏の工場の社長は、寅が子供をつくったと大騒ぎをするし、さくらは赤ん坊のおしめやミルクを用意するのに大忙し。やがて長旅の疲れから赤ん坊が熱を出したので、さくら夫婦は、博が工場で怪我をした時世話になった親切な看護婦のいる病院へ連れていった。その看護婦は京子といって、暖い笑顔が印象的な独身女性。翌日、寅が赤ん坊を見舞いに訪ねた時に、京子を見た途端一目惚れしてしまい、以来、赤ん坊の病気にかこつけては、病院通いするようになった。そんなある日、赤ん坊の父親と、彼と親しい踊子が赤ん坊を引き取りに来た。男は、赤ん坊の母親に逃げられ途方にくれている時に寅さんと会い、甘えついでについ赤ん坊を押しつけてしまった、と涙ながらに詫びるのだった。さて、赤ん坊がいなくなると、おいちゃんもおばちゃんも、あの児が寅の本当の子供だったら、などと溜息まじりに思うのだった。この事件をキッカケに、京子は“とらや”に時々立ち寄ることになり、寅の京子に対する想いは募るばかり。ある日、京子は彼女が参加している地域青年のコーラス・グループの練習にさくらを誘い、寅と源公も同行した。ところが、寅と源公が悪戯したために、練習はメチャクチャ、リーダーの大川弥太郎はカンカンに怒った。詫びを入れるために寅は弥太郎の下宿を訪ねると、二人は酒を呑みながらすぐ意気投合。そして弥太郎が寅に、京子に対する恋心を打ち明けると、寅は色々アドバイスをしてやる。酔っ払ったその足で、寅は弥太郎を“とらや”へ連れて来ると、丁度京子が遊びに来ていた。弥太郎はその場で、飾りたてない自分の真心を京子に告白した……翌日、晴々とした笑顔で、京子との婚約を報告しに来た弥太郎を送り出すと、寅は冬空の下、寂しく旅立って行くのだった。やがて正月。呼子の港に立ち寄った寅は、あの時の赤ん坊が元気そうに暮しているのを見て、幸せな気分につつまれるのだった。
「男はつらいよ 寅次郎子守唄」のスタッフ・キャスト
スタッフ |
---|
キャスト | 役名 |
---|
「男はつらいよ 寅次郎子守唄」のスペック
基本情報 | |
---|---|
ジャンル | ドラマ |
製作国 | 日本 |
製作年 | 1974 |
公開年月日 | 1974年12月28日 |
上映時間 | 104分 |
製作会社 | 松竹 |
配給 | 松竹 |
レイティング | |
アスペクト比 | アメリカンビスタ(1:1.85) |
カラー/サイズ | カラー/ビスタ |
関連するキネマ旬報の記事
関連記事一覧 | |
---|---|
1975年1月上旬新年特別号 |
グラビア 「男はつらいよ・寅次郎子守唄」 〈セット訪問〉 山田ファミリーと「男はつらいよ・寅次郎子守唄」 シナリオ 男はつらいよ・寅次郎子守唄 |
1975年1月下旬正月特別号 | 日本映画紹介 男はつらいよ・寅次郎子守唄 |
1975年2月下旬決算特別号 | 映画批評 男はつらいよ・寅次郎子守唄 |