解説
前作「やくざ戦争 日本の首領」に続き、やくざ戦争を描く第二作目。脚本は「沖縄やくざ戦争」の神波史男と「新宿酔いどれ番地 人斬り鉄」の松田寛夫と「バカ政ホラ政トッパ政」の中島貞夫の共同、監督は「やくざ戦争 日本の首領」の中島貞夫、撮影も同作の増田敏雄がそれぞれ担当。
映画館で観る
TVで観る
2025年5月10日放送
BS松竹東急
ユーザーレビュー
「日本の仁義」のストーリー
三流紙の記者関則夫は次期参院選出馬をひかえている阪鉄社長の稲田が男性歌手とホモ関係にあることをつかむ。しかし、この記事は没になり、関はそのうっぷんをはらすかのように酒をのみ、ふとした事から新宮会の木暮にこのことを知られる。木暮は関から聞いた事を新宮会若頭の須藤に話し、稲田をゆすり金をせしめる。その頃広島では大阪で新宮会と勢力を二分する千田組系の日下組と村井組が戦争をはじめ、この時とばかりに会長新宮英策は村井組と盃事をかわす。しかし、須藤と木暮の稲田恐喝が以外な波紋をよび、千田組、警察までもが新宮英策を追いかけ出し、実業家としての道をすでに定めている新宮は、かかわり合いを恐れ会長を引退し、須藤に二代目をゆずる。二代目襲名をすました須藤は、対千田組強硬路線を幹部会に発表。これに対し、千田組も若頭補佐の川辺が強硬路線をとり、新宮会の切り崩しをうち出す。須藤は、資金源であった事業部門を新宮英策にもっていかれ、資金難をうめるため木暮に新たに恐喝命令をだす。しかし、この行動を知った新宮英策は激怒し、代紋を須藤からとりかえす。四国の兄弟分でもあり、妻友子の兄でもある大橋の必死の仲介も空しく須藤は代紋を新宮英策にかえす。あくまで強硬路線をとる須藤に、大橋は引退を決意し、跡目を石毛にゆずる。石毛は自分がかくまっていた村井組のものが千田組系の辻組のものによって惨殺されたことを期に、須藤の傘下に参加する。この惨殺事件がきっかけとなり、再び広島に火がつき、村井組は惨敗し、村井組長も死亡。広島の負けを四国で盛り返すべく、須藤は手勢を連れて石毛の応援に行く、千田組も幹部を辻組に送りこむ。一触即発の須藤と千田組に必死で警察は説得をつづける。結局引退した大橋がでてきて、彼の任侠道をまっとうした説得に須藤と千田組の幹部は部隊を引き上げる。一連の事件から、世論の暴力取締りが高まり、木暮も警察のガサ入れにあい、拘留される。このことを知った千田組は辻組に石毛を殺すことを命令し、石毛は絶命する。彼の死は、木暮に深い衝撃をあたえた。須藤は自分の不利がだんだん広がっていく中で次第にあせりだし、覚醒剤に深入り狂い始め、木暮とも衝突するようになっていった。関は生きる為の道一つと木暮に須藤殺しを提案し、彼は部下の的場に須藤殺しを命令する。久し振りに平静な須藤と食事をした木暮は、決心がにぶり的場が射った銃の前に本能的に立ちふさがるが、間一髪まに合わず、須藤は死亡。須藤の葬式の会場で、新宮英策は幹部たちに須藤を殺ったのは誰かと問いつめる。その新宮に関が「須藤を殺したのはあなただ!」という。
「日本の仁義」のスタッフ・キャスト
スタッフ |
---|
キャスト | 役名 |
---|

「日本の仁義」のスペック
基本情報 | |
---|---|
ジャンル | 戦争 |
製作国 | 日本 |
製作年 | 1977 |
公開年月日 | 1977年5月28日 |
上映時間 | 106分 |
製作会社 | 東映京都 |
配給 | 東映 |
レイティング | 一般映画 |
アスペクト比 | シネマ・スコープ(1:2.35) |
カラー/サイズ | カラー/シネスコ |
関連するキネマ旬報の記事
関連記事一覧 | |
---|---|
1977年6月上旬号 | グラビア 「日本の仁義」 |
1977年7月上旬夏の特別号 |
今号の問題作 日本の仁義 日本映画紹介 日本の仁義 |