解説
海賊放送を続ける心優しい若者と、したたかな行動派で、自動車泥捧を続ける二人の老人との交流を描く、城戸賞を受賞した大森一樹脚本の映画化。脚本・監督は「暗くなるまで待てない!」の大森一樹、撮影は「瞳の中の訪問者」の阪本善尚がそれぞれ担当。
映画館で観る
配信で観る
Blu-ray&DVDで観る
-
【DVD】オレンジロード急行
-
【BD】オレンジロード急行
TVで観る
ユーザーレビュー
「オレンジロード急行」のストーリー
通信用の機械設備が整った小型トレーラーに、通称、メカ、流、ファイトを乗せ、ダンプの運転する海賊放送車が軽快に走る。この車をアパートの一室から援護するのは、機械工業のプロ・羽島であった。しかし、開局以来七年を経たこの非合法放送も、生家の漁業を手伝うため、和歌山へ帰郷したメカの離脱で、難局に処する。残されたダンプ達のもとへ、メカから和歌山へ遊びに来るようにと、無線連絡が入った。ダンプ達は和歌山行きを決め、その道中で放送をしようと思い立つ。その頃、東京から家出をしてきたおじいさん、鈴木鈴之助と、モーテルの従業員であったおばあさん、田中もとが、自動車泥棒をして、ドライブとしゃれこんでいた。ところが、盗んだ車の後部座席に男の子が寝ていたため、誘拐事件と勘違いされ、二人は警察に追われ始める。道路沿いで手をふる鈴之介のために車を止めたダンプは、もとと男の子を運転台に乗せた後、まんまと車を盗まれてしまう。車内の放送室にいた流とファイトはいつのまにかダンプと入れ替わった老人達に驚きながらも、老人達が誘拐犯人と気づくと、インタビューを放送し始める。翌朝ファイトらが目を覚ますと、老人達は姿を消し、子供だけが運転台で眠っていた。その頃、老人達は、帰郷を夢みながらカリフォルニアで死んだ鈴之介の親友の生地を訪れる。鈴之介の親友が幼少の頃登ったミカンの木を一目見ようとやって来たのだった。浜へ来た鈴之介は、カリフォルニアまで流れて行けとミカンの枝を海に投げ込む。警察の追跡から逃れたダンプらは、鈴之介の姿を見ながら、無線機械を小舟に積み、領海外で、今度こそは電波法にふれない本当の海賊放送をやろうと、熱っぽく語り合うのだった。その姿は、鈴之介ともとの心に、優しさと、自由奔放に生きる喜びと、爽快な想い出を残していった。
「オレンジロード急行」のスタッフ・キャスト
スタッフ |
---|
キャスト | 役名 |
---|

「オレンジロード急行」のスペック
基本情報 | |
---|---|
ジャンル | ドラマ |
製作国 | 日本 |
製作年 | 1978 |
公開年月日 | 1978年4月29日 |
上映時間 | 86分 |
製作会社 | 松竹=おおもりプロ |
配給 | 松竹 |
レイティング | 一般映画 |
アスペクト比 | シネマ・スコープ(1:2.35) |
カラー/サイズ | カラー/シネスコ |
関連するキネマ旬報の記事
関連記事一覧 | |
---|---|
2011年9月下旬特別号 | 特別企画 アウトサイドを駆け抜ける原田芳雄 1968-2011 疾走の軌跡(フィルモグラフィー) 映画作家は語る 「反逆のメロディ」澤田幸弘監督、「オレンジロード急行」大森一樹監督、「ツィゴイネルワイゼン」鈴木清順監督、「生きてるうちが花なのよ死んだらそれまでよ党宣言」森崎東監督、「どついたるねん」阪本順治監督、「寝盗られ宗介」若松孝二監督、「鬼火」望月六郎監督、「歩いても 歩いても」是枝裕和監督 |
1978年4月上旬春の特別号 |
特集 「オレンジロード急行」 1 若い映画作家群の氷山の一角として 特集 「オレンジロード急行」 2 紀州路ロケ訪問ならざる訪問記 |
1978年5月上旬号 |
グラビア オレンジロード急行(エクスプレス) 日本映画紹介 オレンジロード急行 |
1978年6月下旬号 | 問題作 オレンジロード急行(エクスプレス) |