解説
もし現代の日本で自衛隊のクーデターが起こったらという構想のもとに、その恐怖と巨大なうねりに翻弄される人間の姿を描く小林久三の原作の映画化。脚本は「不毛地帯」の山田信夫、渋谷正行、「不毛地帯」を監督した山本薩夫の共同執筆、監督は同作の山本薩夫、撮影は「ワニと鸚鵡とおっとせい」の坂本典隆がそれぞれ担当。
ユーザーレビュー
「皇帝のいない八月」のストーリー
八月十四日午前一時、盛岡市郊外。不審なトラックを追っていたパトカーが機関銃の乱射を受けて炎上、トラックは東京方面に走り去った。八月十五日午前十時半、鹿児島。陸上自衛隊、警務部長の江見は郷里で亡妻の墓参中、内閣情報室長の利倉からの連絡で、盛岡のパトカー炎上事件を知った。そして、自衛隊内外の不穏分子を列記したリストに昔の部下で、今は一人娘、杏子の夫である藤崎の名を発見して愕然とする。帰京の途中、杏子の往む博多に立ち寄るが、杏子は、藤崎が運送業に打ち込んでいることを告げる。だが、江見が去った後、夫から東京に行くという手紙が届いた。同日午後六時半、博多駅。業界紙の記者、石森は取材を終え、帰郷すべく、「さくら号」を博多駅で待っていると時ホームを駆ける杏子の姿を見かけた。思いがけない再会、かつて二人は結婚を誓い合った仲なのだ。二人を乗せたブルートレインは静かにすべり出す。同日、東京首相官邸。佐林総理を囲んで緊急会議が開かれていた。大規模なクーデター発生の可能性を報告する利倉。自衛隊の軍隊化をめぐり、日本最大の黒幕、大畑との対立が再燃した。同日午後八時一分、門司。石森は列車の下に動く怪しい男の影を発見。同日午後八時十五分、下関。石森の要請で、車輪係員が列車を点検したが、危険物は発見されなかった。その直後、石森と杏子は一号車に連行され、そこに藤崎の姿を見た。杏子の不安が的中したのだ。同日午後九時、東京。内閣情報室の分析でクーデターの黒幕として大畑の名が浮かび、そこに繋がる危険人物として真野陸将の名も上がった。江見は真野を逮捕して拷問を加えるが、真野は舌を噛み切って果てた。しかし江見は、真野の乗用車の天井からクーデターの暗号計画書“皇帝のいない八月”を発見、全てのプランを把握した。佐林首相は各方面部隊に鎮圧作戦を命令し、クーデター部隊に先制攻撃を加えた。同日午後九時五十分、「さくら号」。一斎蜂起の失敗を無線で確認した藤崎は「さくら号」制圧作戦に切替えた。各車輛にM爆弾が仕掛けられた。無線で「大畑を出せ!」と政府に迫る藤崎。しかし、大畑の姿は忽然と東京から消えた。この緊急事態に佐林、利倉ら政府首脳、江見ら警務部隊、国鉄関係者はどう対処して行くか!乗客三百六十人を乗せたブルートレインは、走る爆弾と化して一路東京へ闇の中を突っ走る……。
「皇帝のいない八月」のスタッフ・キャスト
スタッフ |
---|
キャスト | 役名 |
---|

「皇帝のいない八月」のスペック
基本情報 | |
---|---|
ジャンル | ドラマ |
製作国 | 日本 |
製作年 | 1978 |
公開年月日 | 1978年9月23日 |
上映時間 | 140分 |
製作会社 | 松竹 |
配給 | 松竹 |
レイティング | |
アスペクト比 | アメリカンビスタ(1:1.85) |
カラー/サイズ | カラー/ビスタ |
関連するキネマ旬報の記事
関連記事一覧 | |
---|---|
1978年9月下旬号 |
グラビア 「皇帝のいない八月」 巨大な悪魔の構図 グラビア 「皇帝のいない八月」 撮影ルポ |
1978年10月下旬号 | 日本映画紹介 皇帝のいない八月 |
1978年11月上旬号 | キネ旬問題作 皇帝のいない八月 |