解説
任侠道と組長の命令に板ばさみになった若者を描く。原作は『特集漫画トピックス』に連載された村上和彦の「昭和極道史 逆縁の盃」。脚本は「昭和残侠伝 死んで貰います」の大和久守正、監督は「博徒仁義 盃」の佐伯清。撮影は「新宿の与太者」の星島一郎がそれぞれ担当。
映画館で観る
配信で観る
Blu-ray&DVDで観る
-
【DVD】現代やくざ 盃返します
-
【DVD】現代やくざ 盃返します
TVで観る
ユーザーレビュー
「現代やくざ 盃返します」のストーリー
昭和四十三年夏、大阪豊中の博徒堂本組組長堂本は、大阪池田の博徒三鬼組の鬼丸組長と組んで、大阪伊丹空港の拡張地や阪急沿線の観光利権を早くから握っていた大阪箕面の博徒萩原組組長を暗殺、その利権を得ようと計った。親分の堂本から萩原暗殺の命令を受けた関根辰次は、堂本組とは兄弟分同様の萩原を殺すことに疑問を感じたが、仁義に乗っ取りその役目を果して刑務所に入った。二年後、関根は出所した。その間、萩原の一人娘冴子は親の遺言通り組を解散、望月と共に細々とバーを始めた。やがて、関根は分家して関根組を名乗るが、冴子のことが気になり、そのバーに足を向けた。そこで、この辺一帯の縄張りを狙っている三鬼組とぶつかるが、その場は、殺された萩原の弟分にあたる柴山組組長柴山の仲裁で収まった。鬼丸は、柴山をいっきに叩こうと、柴山の賭場に殴り込むが、客の長尾組組長に傷を負わせてしまった。長尾ほどの大親分を敵にまわすことは、鬼丸と堂本にとって本意ではないので早速詫びを入れた。仁義に反する堂本の行動にいや気のさした関根は、同郷の小料理屋をしている芳子と世帯を持ってヤクザの足を洗おうと考えた。しかし、堂本は何かと自分に反抗する関根を柴山殺害の道具に使うことにした。しかしこの仕組まれた罠を知った関根は、盃を返すと、鬼丸と堂本にドスをふりかざした。
「現代やくざ 盃返します」のスタッフ・キャスト
スタッフ |
---|
キャスト | 役名 |
---|

「現代やくざ 盃返します」のスペック
基本情報 | |
---|---|
ジャンル | ドラマ |
製作国 | 日本 |
製作年 | 1971 |
公開年月日 | 1971年4月3日 |
上映時間 | 86分 |
製作会社 | 東映東京 |
配給 | 東映 |
レイティング | |
アスペクト比 | アメリカンビスタ(1:1.85) |
カラー/サイズ | カラー/ビスタ |