解説
「演劇実験室「天井桟敷」」が全国各地で百数十回以上上演した同名ドキュメンタリー・ミュージカルの映画化で原作は寺山修司の同名エッセイ集。寺山修司は昨年、16ミリ実験映画「トマトケチャップ皇帝」を作り、この作品では製作・原作・脚本・監督の四役を担当している。撮影は写真家で、映画撮影は初めての鋤田正義が当り、仙元誠三がこれを補佐している。
映画館で観る
配信で観る
Blu-ray&DVDで観る
TVで観る
ユーザーレビュー
「書を捨てよ町へ出よう」のストーリー
“映画の中には、何もないのだ。さあ、外の空気を吸いに出てゆきたまえ”というセリフでこの映画は始まる。主人公の「私」の名前は北村勝。しかし誰も私の名を知らない。月給二万八千円のプレス工の「私」は、ときどき人力飛行機で空を飛ぶ幻想にひたる。「私」の家族は五年前に一家そろって家出してきた。万引きぐせのあるおばあちゃん。もと陸軍上等兵、もと屋台ラーメン屋、いま無職、48歳になってもまだオナニーを止められない親父。ほとんど口をきかず、ウサギを偏愛している妹セツ。--いまは、高田馬場の家畜小舎みたいなアパートに住んでいる。「私」は、ある学校のサッカー部の「彼」を、尊敬している。「彼」は「私」のことを、一人前の男にしてやるといって、元赤線の娼婦みどりのところへ連れていった。全裸のみどりの愛撫をうけながら、妹とお医者さんごっこをしたこと、女医に乳房を押しつけられたことなど少年時代のことを想い出したが……いつのまにか、「私」は娼婦の部屋から、はだしで逃げ出していた。おばあちゃんは、隣りの部屋の金さんから、セツの、ウサギの可愛がり方が異常だといわれ、金さんにウサギを殺させる。これを知ったセツは大変なショックをうけ、家を飛び出し、一晩中表をさまよい歩いたあげく、サッカー部の脱衣所にさまよい込み「彼」をふくむ部員たちから輪姦される。セツを追ってきた「私」は、セツと「私」が兄妹だと知らない彼らから輪姦の仲間にいれてやるといわれ、口ごもりながら辞退する。おばあちゃんは養老院に入れられることを嫌って家出する。「私」は、ぐうたらな親父を立ち直らせようと思い、ラーメンの屋台車を手に入れることを「彼」に頼む。一方、もと兵隊だった親父は、最近、傷痍軍人の幻影につきまとわれている。故る日、「彼」のアパートで、「彼」と彼女が愛し合うのを見るが、二人は「私」に“三人でしよう”と誘う。しかし、「私」はどうしても彼等の世界に入り込むことができず人力飛行機や娼婦の部屋で娼婦に迫られる、幻想の世界をさまよう。「私」は、強くなりたいと思う。たとえば、彼のように! しかし、その「彼」は、セツと同棲するといいだす。「彼」が語っていた“新家族”は、どこへ消えてしまったのか……。結婚、3DK、カラーテレビ、片隅の幸福「私」は胸に怒りが溢れてきた。「彼」が手に入れた屋台車は盗品だった。「私」は刑事に手錠をかけられ、連行される。そして「私」は映画の中の「演技」の私に訣別する。
「書を捨てよ町へ出よう」のスタッフ・キャスト
スタッフ |
---|
キャスト | 役名 |
---|

「書を捨てよ町へ出よう」のスペック
基本情報 | |
---|---|
ジャンル | ミュージカル |
製作国 | 日本 |
製作年 | 1971 |
公開年月日 | 1971年4月24日 |
上映時間 | 137分 |
製作会社 | 人力飛行機プロ=日本ATG |
配給 | 日本ATG |
レイティング | 一般映画 |
アスペクト比 | スタンダード(1:1.37) |
カラー/サイズ | カラー/スタンダード |
関連するキネマ旬報の記事
関連記事一覧 | |
---|---|
1971年4月上旬春の特別号 |
特別グラビア 寺山修司の「書を捨てよ町へ出よう」 出演者として内側の眼で見た映画「書を捨てよ町へ出よう」 シナリオ2 書を捨てよ町へ出よう シナリオ2 書を捨てよ町へ出よう |
1971年5月上旬号 |
今号の問題作 1 書を捨てよ町へ出よう 日本映画紹介 書を捨てよ町へ出よう |
1971年5月下旬号 | DISK スクリーン・ミュージック最新盤 書を捨てよ町へ出よう |
1972年2月上旬決算特別号 | 特別グラビア 日本映画ベスト・テン 儀式/沈黙/婉という女/戦争と人間・第2部/いのちぼうにふろう/真剣勝負/やさしいにっぽん人/男はつらいよ・寅次郎恋歌/書を捨てよ町へ出よう |