解説
大阪の一老弁護士が提起し、その後、東京の青年弁護士がうけついだ、いわゆる「原爆裁判」を描き、現在大きな社会問題となっている被爆者に対する援護及び補償問題を追求する。脚本・監督は高木一臣、撮影は幸田守雄。
映画館で観る
配信で観る
Blu-ray&DVDで観る
TVで観る
ユーザーレビュー
「人間であるために」のストーリー
昭和二十八年の冬、広島の街を、長崎の街を、そして東京を忙しくかけまわっている一人の老人がいた。大阪の岡本弁護士である。原爆の投下行為は、人類史上、最大の殺人行為であり、日本政府は、この損害賠償を行う義務があるという、いわゆる「原爆裁判」をおこすための準備である。しかし、岡本弁護士に対する周囲の眼は冷く、非協力的だった。こうした中で大阪の岡本法律事務所の人たちと、東京の一青年弁護士・松井だけが、この岡本をささえていた。最初、岡本は、アメリカの友人たちの協力で、アメリカ本国にて裁判を行おうと計画したが、それには莫大な費用が必要で、とても一弁護士に都合のつく額ではなかった。それではと、彼は日本政府の責任を追求すべく、昭和三十年四月、世界で初めての原爆裁判が東京地裁に提訴された。しかし、それから八年、東京地裁は「国際法違反ではあるが、被爆者には損害賠償の請求権はない」という判決を下し、結審となった。この間、この裁判に心血をそそいだ岡本弁護士は、脳溢血で倒れ、その遺志を受けついだ松井弁護士は多くの人たちの協力のもとに、八年の長い闘いをやりぬいたのだった。しかし、被爆者の病状は年につれて悪化し、死亡者はふえ、被爆者二世は自分の境遇を周囲にひたかくしにしなければ、生活することすらできないところまで追いやられた。岡本を、松井を、それをとりまく人たちは、原爆をもう一度、人間が人間として、人間の立場から静かに怒りをこめて、みつめようとしはじめていた。
「人間であるために」のスタッフ・キャスト
スタッフ |
---|
キャスト | 役名 |
---|

「人間であるために」のスペック
基本情報 | |
---|---|
ジャンル | ドラマ |
製作国 | 日本 |
製作年 | 1974 |
公開年月日 | 1974年4月24日 |
上映時間 | 100分 |
製作会社 | 映画「入間であるために」製作委員会=新映画協会 |
配給 | その他 |
レイティング | |
アスペクト比 | アメリカンビスタ(1:1.85) |
カラー/サイズ | モノクロ/ビスタ |
関連するキネマ旬報の記事
関連記事一覧 | |
---|---|
1974年6月上旬号 | キネ旬試写室 人間であるために |
1974年6月下旬号 | 日本映画紹介 人間であるために |