解説
長谷川伸の原作を、宇野生男と松村正温が脚色し、「天下あやつり組」の池広一夫が監督した、おなじみの股旅もの。撮影は「用心棒」の宮川一夫。
映画館で観る
配信で観る
Blu-ray&DVDで観る
-
【DVD】沓掛時次郎
-
【DVD】沓掛時次郎
TVで観る
ユーザーレビュー
「沓掛時次郎(1961)」のストーリー
信州沓掛生れの時次郎は渡世の義理から、六ツ田の三蔵に一太刀浴びせるが、三蔵の女房おきぬへの溜田の助五郎の横恋慕の果てと知って、逆に助五郎らに立ち向かった。卑怯な助五郎らは深傷の三蔵を斬って逃げた。三蔵は苦しい息の下から女房おきぬと伜太郎吉を時次郎に託した。時次郎は二人を連れて、熊谷宿まで逃げのびるが、おきぬはそこで病いに倒れた。人のいい旅籠桔梗屋の女将おろくは何かと面倒をみてくれた。医者玄庵の診察でおきぬは身重であることが分った。時次郎は、おきぬの父親源右衛門が足利在にいると知って、足利在に源右衛門を訪ねておきぬ母子の苦衷を訴えたが、親を捨ててやくざと一緒になった不幸者に用事はないと冷たく突っ放されてしまった。おきぬの病気回復をまって時次郎とおきぬは門付けを始めた。助五郎のふれ書で時次郎のことを知った、助五郎の兄弟分聖天の権蔵は、時次郎の留守を狙って太郎吉を人質にさらおうとした。これを救ったのは、熊谷宿の貸元八丁畷の徳兵衛だった。時次郎から事情を聞いた八丁徳は時次郎をかばった。かねてから、八丁畷の縄張を狙っていた聖天の権は助五郎に通報。八丁徳へ喧嘩状を叩きつけた。その頃、おきぬは再び病いに倒れた。時次郎は八丁徳の助っ人を買ってでた。その助ッ人料の十両をおろくの手に渡して修羅場へ向った。夜の天神の森に対峙した八丁徳と聖天の権蔵。その頃、助五郎らは、聖天の用心棒赤田を道案内に桔梗屋を襲っていた。気丈に太郎吉をかばうおきぬに赤田の当身が飛んだ。悶絶したおきぬを拉致しようとした時、権蔵を斬った時次郎が飛びこんできた。太郎吉を庇って時次郎は助五郎、赤田を斬り倒していった。悶絶したおきぬは再び目を開かなかった。時次郎は、太郎吉を足利在の源右衛門に渡した。源右衛門と女房おとわは喜んで太郎吉を預かった。「やくざの垢を落したらきっと逢いに来ます」と言って時次郎は去っていった。
「沓掛時次郎(1961)」のスタッフ・キャスト
スタッフ |
---|
キャスト | 役名 |
---|

「沓掛時次郎(1961)」のスペック
基本情報 | |
---|---|
ジャンル | ドラマ |
製作国 | 日本 |
製作年 | 1961 |
公開年月日 | 1961年6月14日 |
上映時間 | 86分 |
製作会社 | 大映京都 |
配給 | 大映 |
レイティング | 一般映画 |
アスペクト比 | シネマ・スコープ(1:2.35) |
カラー/サイズ | カラー/シネスコ |
関連するキネマ旬報の記事
関連記事一覧 | |
---|---|
1961年7月上旬夏の特別号 | 日本映画紹介 沓掛時次郎 |