解説
-
【DVD】新選組始末記
-
【DVD】新選組始末記
この作品のレビュー
ユーザーレビュー
-
ミャーノフ大佐
三隅研次監督作品。クレジットでまた工夫している。今回の映画は暗闇を描いているシーンが多い。後、池田屋襲撃のシーンはやっぱり圧巻だ。三隅研次故か、あるいはこの頃の時代劇を作る監督は、このような集団時代劇を撮るのは当たり前なのか、面白く撮っている。日本映画全盛期の頃だもんなあ。
近藤勇を若山富三郎(クレジットは城健三朗)、土方歳三を天知茂、市川雷蔵の役は山崎烝という新選組に途中から入る浪人。映画観る前は土方をやるのかと思っていた。やっぱり顔が甘すぎるから土方では無理かな。雷蔵と藤村志保との絡みは色っぽいなあ。雷蔵は色男だからこんなシーンは似合うな。それにしても天知茂の存在感が大きい。「座頭市物語」でも天知茂は良かったが、この映画でも光っている。冷酷な土方歳三を演じている。若山はどっしりしていて、近藤勇に合っている。新選組と言えばもう一人、沖田総司がいるのだが、この映画では松本錦四郎という役者が演じているが、そこまで存在感のある役どころではなかった。芹沢鴨を田崎潤が演じている。実際の芹沢と言う人物がどのような人物だったのか不明なので、いくらでもキャラクターを作れただろう。小説や映画によって描かれ方がまちまちだが、総じて権力欲が強く傲慢な人となっている。歴史的にみれば近藤達がクーデターで芹沢を殺して新選組を乗っ取ったということだろう。この映画でも傍若無人な人物として近藤達に殺される。田崎潤はどんな役でもやれるバイプレイヤーで、この映画ではきちんといやな役を演じている。
それにしてもやっぱり天知茂だよな。大映も天知茂を看板で売れば良かったのに、新東宝から来た役者だから、バイプレイヤーにしてしまったのかなあ。天知茂では色っぽいシーンは無理なのでハードボイルド物とかサスペンスものだったらOKじゃない?そうすれば大映の倒産も先延ばしできたかもしれない。
今の時代に三隅研次にロマンスシーンを撮らせて見せたかった。エロくなっただろうなあ。
もう一つ、新選組を作った清河八郎を扱った篠田正浩監督「暗殺」も面白いから機会があれば観て。
「新選組始末記」のストーリー
「新選組始末記」のスタッフ・キャスト
スタッフ |
---|
キャスト | 役名 |
---|

「新選組始末記」のスペック
基本情報 | |
---|---|
ジャンル | 時代劇 |
製作国 | 日本 |
製作年 | 1963 |
公開年月日 | 1963年1月3日 |
上映時間 | 93分 |
製作会社 | 大映京都 |
配給 | 大映 |
レイティング | 一般映画 |
アスペクト比 | シネマ・スコープ(1:2.35) |
カラー/サイズ | カラー/シネスコ |
関連するキネマ旬報の記事
関連記事一覧 | |
---|---|
2008年1月上旬新春号 | 見逃してはいけない@スカパー! 『新撰組始末記』『「監督 黒澤明の仕事」5夜連続放送』『特捜映画の父 レイ・ハリーハウゼン特集』 |