解説
「薩陀峠の対決」の比佐芳武のオリジナル・シナリオを、「血と砂の決闘」の松田定次が監督した侠客もの。撮影は「銭形平次捕物控」の川崎新太郎。
映画館で観る
配信で観る
Blu-ray&DVDで観る
TVで観る
ユーザーレビュー
「人斬り笠」のストーリー
関東ヤクザが群雄割拠する上州高崎。縄張り争いのもつれから旧勢力の三輪一家と、新興勢力の相川一家の間に険悪な空気が流れていた。相川一家の常吉は、高崎を自分のものにすべく、助ッ人の力を借り三輪一家をつぶした。その喧嘩場でめざましい働きをみせた相川一家の殺し屋浪人、仏の甚十郎には、どこか暗い影が感じられた。仏の甚十郎は、旗本の家に生まれながら、酒で身をもちくずし人斬り稼業で世渡りする身になった。高崎を手中にした常吉はその夜、酒宴を開いていたが、一宿一飯の義理をすませた旅鴉藤太郎は、太田宿へと足を伸ばした。その太田一家も相川一家の強引さに押されて昔日の面影はなかった。豪放な性格の藤太郎をみこんだ太田の治太郎は、おこと、と一緒にさせて二代目をつがせたいと心にきめていた。しかし、藤太郎の後を追ったおれんに執心だった常吉は、用心棒の平十郎以下を引きつれて太田宿に向った。「俺は殺し屋だ」とうそぶく甚十郎も太田宿に入っていった。ちまなこになって行方を探す常吉の前で甚十郎は、藤太郎を意地でも自分で斬ってみせるとタンカを切った。追手をのがれて物置小屋にかくれている藤太郎の前に甚十郎が立ちふさがった。旅の道づれで預けられた娘お福をつれて館林におもむく途中の事だ。お福のもっていた遺書から、甚十郎こそお福の父親だと知ったが、殺し屋稼業では名のる事も出来ず甚十郎に娘を館林まで送らせた。藤太郎のこのあつかいに惚れこんだ甚十郎は、追いすがる常吉、平十郎を叩っ斬り、再びあてのない旅に出るのだった。
「人斬り笠」のスタッフ・キャスト
スタッフ |
---|
キャスト | 役名 |
---|

「人斬り笠」のスペック
基本情報 | |
---|---|
ジャンル | ドラマ |
製作国 | 日本 |
製作年 | 1964 |
公開年月日 | 1964年1月9日 |
上映時間 | 87分 |
製作会社 | 東映京都 |
配給 | 東映 |
レイティング | |
アスペクト比 | シネマ・スコープ(1:2.35) |
カラー/サイズ | カラー/シネスコ |
関連するキネマ旬報の記事
関連記事一覧 | |
---|---|
1964年2月下旬決算特別号 | 日本映画紹介 人斬り笠 |