解説
石原慎太郎の“小さき闘い”より山中恒が脚色「風と樹と空と」の松尾昭典が監督した社会ドラマ。撮影は「帰郷(1964)」の横山実。
映画館で観る
配信で観る
Blu-ray&DVDで観る
TVで観る
ユーザーレビュー
「敗れざるもの」のストーリー
高村家のお抱え運転手橋本鉄哉が、高村家の長男中学二年の俊夫の眼がおかしいと気づいたのは、天体観測台で星をながめていた時だった。新しい天体望遠鏡のレンズが曇っていると言ったり、物にぶつかったりするさまは、病気としか思えなかった。木崎医師のすすめで大学病院で診察を受けた俊夫は、現代医学で最も難病と言われる脳腫瘍であると診断された。塩見、沖山両博士の執刀により八時間を越える大手術は無事終了した。結果は全部を切除することは出来なかったが、まず成功したと語られた。高村家で最も親愛する俊夫の難病に、鉄哉は心をいため、毎日病室を訪れた。ある日、看護婦詰所に行った鉄哉は、隣室で沖山博士が、俊夫の病状は現代医学では助かる見込が皆無だと話すのを聞き驚愕した。俊夫は退院を許され、保護帽をかぶって通学を始めた。だが俊夫の病状が進んでいることは鉄哉にもわかった。病魔は眼から足に来て、ついに右手は動かなくなっていた。そんな日、俊夫の再手術が行われた。再び退院する日、俊夫は思いつめた表情で鉄哉に自分は助からないだろうということを知っていると話した。俊夫は不用意に話す看護婦の話を聞いたのだった。鉄哉は病魔と閥う幼い生命力に、言い知れぬ感動と、医学の限界に押えきれぬものを感じた。残された日を何でも見たいという俊夫の言葉に地下鉄工事現場に連れていった鉄哉は、昔ダム工事で同僚であった川瀬に逢った。それから数日後、高村家に、鉄哉が酔った同僚を過失から死に追いやったという怪文書が届いた。激怒して、出て行って欲しい、と言う高村夫妻を俊夫は必死にひきとめた。不自由な身体で天体観測に登る俊夫を助ける鉄哉に、俊夫は星になりたいとつぶやいて、数日後、昏睡状態におちいった。死に大きな疑問をもっていた俊夫は、今ようやくその意味をさぐりながら深い眠りにおちた。小さき闘いに終りを告げた俊夫に、鉄哉はある感動を覚えた。
「敗れざるもの」のスタッフ・キャスト
スタッフ |
---|
キャスト | 役名 |
---|

「敗れざるもの」のスペック
基本情報 | |
---|---|
ジャンル | ドラマ |
製作国 | 日本 |
製作年 | 1964 |
公開年月日 | 1964年10月30日 |
上映時間 | 94分 |
製作会社 | 日活 |
配給 | 日活 |
レイティング | 一般映画 |
アスペクト比 | シネマ・スコープ(1:2.35) |
カラー/サイズ | カラー/シネスコ |
関連するキネマ旬報の記事
関連記事一覧 | |
---|---|
1964年11月下旬号 |
新作グラビア 敗れざるもの 日本映画紹介 敗れざるもの シナリオ 敗れざるもの |
1964年12月上旬号 | 日本映画批評 敗れざるもの |