解説
「眠狂四郎多情剣」の星川清司がシナリオを執筆、「刺青(1966)」の増村保造が監督したスパイもの。撮影は「銭のとれる男」の小林節雄。主な出演者は「眠狂四郎多情剣」の市川雷蔵、「座頭市の歌が聞える」の小川真由美、「悪の階段」の加東大介。
映画館で観る
配信で観る
TVで観る
この作品のレビュー
ユーザーレビュー
-
ミャーノフ大佐
小川真由美さん、ごめんなさい。あれだけテレビでも活躍していたのに、ど忘れ、思い出せなかった。それにしてもきれいでしたね。
時代背景は1940年代初頭の設定。いくら外資系の会社に勤めていたとしても、あの時代に小川真由美さんのような服装をしていたのかなあ。
話の流れとして、中野学校同期の数人は脱落させなければいけないが、2人目はどうかなあ。
東宝から加東大介を呼んでいるが、役柄もあって存在感あるねぇ。まあ、加東大介は加東大介なんだけど。あと、待田京介の悪役もいいねえ。ちょっと浮いていたけど。
小津の映画でもそうだが、時々出てくるローアングルのカメラが、いい効果を出している。
「陸軍中野学校」のストーリー
昭和十三年十月、三好次郎以下十八名の陸軍少尉が九段の靖国神社に集合した。草薙中佐の極秘命令だった。次郎は母と許婚の雪子に行先不明の出張だといって家を出てきたのだ。草薙中佐の目的は次郎らを優秀なスパイに教育することだった。中佐は任務の重要さを力説した。幹部候補生たちはとまどう暇もなく、外部との連絡を一切絶って訓練を受けることになった。彼らは軍服を背広に着換え、変名を使い、軍隊用語は話さないようにしなければならなかった。訓練は柔道から飛行機の操縦までわたり、政治、経済、外交問題については大学教授の講義を受けた。やがて、中野電信隊跡に移住した次郎らはさらに実地の訓練を受けた。変装、ダンス、更に女の肉体を喜ばせる方法まで。だが、スパイになり切れず、落伍する者もいた。気の弱い中西は自殺し、手塚は女に貢ぐ金を得るため窃盗を働らき、強引に自殺させられた。一方、雪子は音信不通の次郎の手掛りを得ようとベントリー商会を退社して参謀本部のタイピストになっていた。一年間のスパイ教育を終えようとしていた次郎は、杉本と久保田と共に、卒業試験として英国外交電報の暗号コードブックを英国領事館から盗んだ。勿論、盗まれたことがわからないように写真撮影したのだが、英国の暗号は変えられ、次郎らの働らきは無駄になった。次郎は参謀本部から秘密が洩れたのではないかと考えて行ってみると、雪子の姿を目にした。次郎が訝って尾行してみると、雪子はかっての上司ラルフと連絡をとっていた。二人とも英国側のスパイだったのだ。次郎は雪子を憲兵隊に任せず、自分の手で殺した。そして身も心もスパイになりきった次郎たち十六名は、陸軍中野学校第一期生として世界各地にちらばっていった。ちょうど欧州では第二次大戦か始まっていた。
「陸軍中野学校」のスタッフ・キャスト
スタッフ |
---|
キャスト | 役名 |
---|

「陸軍中野学校」のスペック
基本情報 | |
---|---|
ジャンル | 戦争 |
製作国 | 日本 |
製作年 | 1966 |
公開年月日 | 1966年6月4日 |
上映時間 | 95分 |
製作会社 | 大映東京 |
配給 | 大映 |
レイティング | 一般映画 |
アスペクト比 | シネマ・スコープ(1:2.35) |
カラー/サイズ | モノクロ/シネスコ |
音量 | モノラル |
関連するキネマ旬報の記事
関連記事一覧 | |
---|---|
1966年5月下旬号 | 次回作 「陸軍中野学校」 |
1966年6月下旬号 |
新作グラビア 陸軍中野学校 日本映画紹介 陸軍中野学校 |
1966年7月上旬夏の特別号 | 日本映画批評 陸軍中野学校 |
1974年8月上旬号 |
映画批評 陸軍中野学校 映画批評 陸軍中野学校 |