解説
「お尋ね者七人」の笠原和夫と、「逃亡列車」の宮川一郎が共同でシナリオを執筆し、「男の勝負 仁王の刺青」の鈴木則文が監督したやくざもの。撮影は、「牙狼之介」の吉田貞次。
映画館で観る
配信で観る
Blu-ray&DVDで観る
TVで観る
ユーザーレビュー
「侠客道」のストーリー
大阪に近いある港町に石田組と寺光組が縄張りを争っていた。石田組組長辰之助は、ゆくゆくは組を解散し、運送業で地道に暮していこうと思っていた。ある日、その石田組を合併してより大きな組織にしようと狙う寺光組は大組織である城西会をバックに、辰之助に合併の話を持ち込んできた。石田組代貸伊吹は、辰之助の考え通り、その話を断った。その時から寺光組は石田組の経営する運送会社に、何かといやがらせを加えはじめた。石田組では、喧嘩をおだやかに収めようとする伊吹に、北見は不満顔であった。そんな時、この町に中上検事が暴力団取締りのために赴任してきた。中上は伊吹と大学時代の同窓生で、石田組で書生をしていた男でもあり辰之助の娘織江を娶っていた。やくざを嫌う中山は、再会を喜ぶ伊吹や辰之助と会っても冷たかった。一方、石田組を合併することに失敗した寺光は、辰之助を呼び出した。中上の暴力団追求の手が思いの外厳しいと知った辰之助は意を決して寺光と会った。辰之助は寺光の話を再度断わり、そのため無残な殺され方をした。辰之助のとどめをさしたのは、寺光組に寝返った北見だった。伊吹は辰之助の遺志通り、組を解散した。石田組を自分のものにしようと思っていた北見は、伊吹のために失敗し、寺光組の傘下として北見組を組織した。伊吹は、辰之助を殺したのが北見であることを知ると、大阪での北見組発会式に乗り込んだ。そこには、密輸拳銃を追って寺光組と城西会を手入れするために、中上検事たちが張り込んでいた。発会式の席は、伊吹たちのために大混乱になり、その中で北見は伊吹によって倒されたのである。
「侠客道」のスタッフ・キャスト
スタッフ |
---|
キャスト | 役名 |
---|

「侠客道」のスペック
基本情報 | |
---|---|
ジャンル | ドラマ |
製作国 | 日本 |
製作年 | 1967 |
公開年月日 | 1967年5月3日 |
上映時間 | 89分 |
製作会社 | 東映京都 |
配給 | 東映 |
レイティング | |
アスペクト比 | シネマ・スコープ(1:2.35) |
カラー/サイズ | カラー/シネスコ |
関連するキネマ旬報の記事
関連記事一覧 | |
---|---|
1967年5月上旬号 |
新作グラビア 侠客道 日本映画紹介 侠客道 |
1967年6月下旬号 | 日本映画批評 侠客道 |