解説
遠藤周作の原作「私が棄てた女」を、「若者たち」の山内久が脚色、「非行少女」以来五年ぶりに浦山桐郎が監督した。撮影は「男の掟」の安藤庄平。
ユーザーレビュー
「私が棄てた女」のストーリー
自動車の部品会社に勤める吉岡努は、専務の姪のマリ子との結婚を控えていたが楽しくはなかった。かつては学生運動に青春を燃やした自分が、いまは刹那的な快楽と利益を追う並みの人間の一人になっているのを自覚していたからだ。ある夜、努は旧友の長島らとクラブの女を抱いた。その女から努はミツの噂を聞いて愕然とした--。彼女は努が学生時代に遊び相手として見つけた女工だった。愛情もなく、肉体だけのつながり、将来への希望もない中で努が肉体だけを楽しむだけ楽しんだ上、海岸におきざりにして逃げてきた女、それがミツだった。下宿も変えた努に、ミツが子供を中絶したことなど知る由もなかった。こうしてミツとの関係を断ってから、努は今の会社に勤め、マリ子から愛された。社長一家との顔合せに向かう途中で努は偶然ミツを見かけ追いかける。突然の再会にミツは泣き崩れるのだった。顔見せの宴で努はしたたか泥酔したが、それでもマリ子の愛は変らなかった。しかし、努の心には、ミツを無残に見捨てたことへの慚愧の思いがあったのだ。とにかく、努はマリ子と結婚した。一方、ミツはその頃、借金をかかえて失意の日を送っていたが、女工時代からの仲間しま子から努の結婚のニュースを聞いた。それでも彼女は努との思い出を大事にしているのだった。ミツはひょんなことから知り合ったキネ婆さんの入った養老院に住み込みで働くようになる。その頃、努は都心のアパートに新居を構えたが、何かしっくりゆかなかった。ある日、努は業者の接待にきたホステスのしま子からミツの近況を聞きミツに会った。いつしか二人は結ばれたが、その様子をしま子の情夫武隈が撮影していた。やがてマリ子の許にかつて努がミツに送ったラブレターが送られてきた。かねてから不審に思っていたマリ子は、養老院で働くミツを訪ね、手切金をつきつけたが、手紙はしま子の仕業だったのだ。それに気づいたミツはしま子から写真のネガを奪って焼いた。それに怒った武隈から逃げようとしたミツは窓から転落死する。努は彼女の死を知って、始めてミツを、本当に愛していたことを知った。それを告げられたマリ子は努を罵倒してアパートを出て行く。努の悪夢が始まる……。妊娠を告げられたマリ子がアパートに戻ると努とキネ婆さんの息子八郎が将棋を指している。ミツの写真と手紙を燃やしたマリ子はつぶやく。「ミッちゃん。何故あなたは死んだのか。何故あなたはもっと生きつづけて私を苦しめなかったのか…」。
「私が棄てた女」のスタッフ・キャスト
スタッフ |
---|
キャスト | 役名 |
---|

「私が棄てた女」のスペック
基本情報 | |
---|---|
ジャンル | ドラマ |
製作国 | 日本 |
製作年 | 1969 |
公開年月日 | 1969年9月3日 |
上映時間 | 116分 |
製作会社 | 日活 |
配給 | 日活 |
レイティング | 一般映画 |
アスペクト比 | シネマ・スコープ(1:2.35) |
カラー/サイズ | モノクロ/シネスコ |
音量 | モノラル |
関連するキネマ旬報の記事
関連記事一覧 | |
---|---|
2019年1月下旬新春特別号 |
UPCOMING 新作紹介 「チワワちゃん」 追悼 映画評論家・長部日出雄 [再録]「私が棄てた女」論 |
1968年3月上旬号 |
日本映画紹介 続・決着 次回作 「私が棄てた女」 |
1968年5月下旬号 | シナリオ 私が棄てた女 |
1969年7月下旬号 |
外国映画紹介 明日よさらば 「トラ・トラ・トラ!」問題ルポ 第9回 「少年」「私が棄てた女」を貫通するテーマは何か |
1969年8月下旬号 |
「トラ・トラ・トラ!」問題ルポ 第11回 「私が棄てた女」論 |
1969年10月上旬秋の特別号 | 日本映画批評 私が棄てた女 |
1970年2月上旬決算特別号 | 特別グラビア 日本映画ベスト・テン 心中天網島/私が棄てた女/少年/かげろう/橋のない川/男はつらいよ/ベトナム/新宿泥棒日記/続男はつらいよ/風林火山 |