解説
黒潮洗う荒磯に父を海にうばわれ、なお海に生きる少年と母の物語。久藤達郎の戯曲から、「夜あけ朝あけ」の片岡薫と「石合戦」の村山亜土が共同で脚本執筆、「病妻物語 あやに愛しき」に次ぎ宇野重吉が監督する。撮影は荒牧正の担当。主人公の少年に劇団虹の橋の相良和文が扮するほか、赤木蘭子、滝沢修、高野由美、小夜福子、大町文夫、下元勉、宇野重吉など劇団民芸が総出演する。
映画館で観る
配信で観る
Blu-ray&DVDで観る
TVで観る
ユーザーレビュー
「われは海の子(1956)」のストーリー
漁婦マキの夫は漁船の機関士だったが遭難に会い、浜辺に上ったのは愛用の麦藁帽子一つだけ。マキは一人息子の一郎を、夫を失った海へどうしても入れようとしなかった。だが母親の願いも、海に憧れる一郎の気持を消すことは出来ない。そうした一郎も、夏休みの或る日、魚の行商に汗水たらす母の姿を見る中、母の切願通りにしようと決心する。しかし仲間の誘いをことわって机に向ったものの、海の呼び声には勝てず、遂に家を飛出し、皆と一諸に小舟を操って、岬にある水産学校の練習船を見に出かける。遊び疲れた少年達の帰りは遅い。心配した村では篝火をたき、救援の船を出す。村に漕ぎ戻る船上、艪を使う一郎は、ありありと父の幻影を見、漕ぐ手にぐんぐん力が入る。村人の助力で子供等は無事帰還。かけ寄る母親に一郎は「父ちゃんに会ったぞ!」と叫ぶ。一郎の父は、海になお生きている。「もう海さ入んななんて言わねえぞ」というマキ。やがて船出の日、一郎は父の形身の帽子をふりながら、喜びと悲しみをこめて見送るマキを残し、海へと出て行った。
「われは海の子(1956)」のスタッフ・キャスト
スタッフ |
---|
キャスト | 役名 |
---|

「われは海の子(1956)」のスペック
基本情報 | |
---|---|
ジャンル | ドラマ |
製作国 | 日本 |
製作年 | 1956 |
公開年月日 | 1956年10月31日 |
上映時間 | 69分 |
製作会社 | 劇団民芸=教育映画配給社 |
配給 | 日活 |
レイティング | |
カラー/サイズ | モノクロ |