解説
かつて田坂具隆監督が手がけた同名作品の再映画化。小糸のぶの原作を「実いまだ青し」の楠田芳子が脚色し、山村聡が「沙羅の花の峠」以来四年ぶりに監督する。撮影は「夜の配役」の荒牧正。
映画館で観る
配信で観る
Blu-ray&DVDで観る
TVで観る
ユーザーレビュー
「母子草」のストーリー
富士山の麓にあるとある町。小沢しげはそこで洋裁店を営んでいる。彼女は、長女の睦子、高校一年の秀一、それに浩二の三人の子供をかかえ、夫亡き後の生活をミシンを踏んで支えているのだ。--ある日、睦子は職員室で書類の整理をしながら、自分の戸籍謄本に「継母しげ」の名が記されているのを見た。藤本先生は静かにこう話してくれた。十八年前、睦子の父は製紙工場を経営していたという。実母は弟の秀一を生むと間もなく産褥熱で亡くなった。父は後添えとしてしげを迎えた。そして応召を受けて戦死。その時しげは浩二をみごもっていた。それから今まで、しげは三人の子をかかえ苦しい生活を続けて来たというのだ。睦子の胸には感動がわいた。--睦子は隣村の小学校の教師となった。だが、秀一は東大を再びスベった。彼は、炭坑に行くと言って家を飛び出そうとした。睦子は秀一に戸籍の秘密を話した。秀一は、自分の力をためすために働くのだと言った。送別の宴。しげは泣きながら手拍子を打って歌った--睦子は、ある生徒の親である高山という男から求婚された。高山は妻を亡くしていた。しげはこの縁談に反対した。睦子は「私もお母さんの歩かれた尊い道を歩こうと思います」と言った。さらに、高山をも愛していると言ってしげを説いた。その時、秀一が怪我をしたという知らせが届いた。秀一の眼は再び開かなかった。が、彼の表情はいつも明るい。睦子の前で、しげが秀一の点字の手紙を読んだ。「……お母さんが習いはじめたという点字の手紙を読みながら、ぼくはいくたび泣いたか知れません。……いつかお母さんにお送りした母子草も咲いているでしょう。“盲いたるまぶたに咲けり母子草”……」朝の空気の中に、富士はひときわ美しかった。
「母子草」のスタッフ・キャスト
スタッフ |
---|
キャスト | 役名 |
---|

「母子草」のスペック
基本情報 | |
---|---|
ジャンル | ドラマ |
製作国 | 日本 |
製作年 | 1959 |
公開年月日 | 1959年4月22日 |
上映時間 | 88分 |
製作会社 | 東映東京 |
レイティング | |
アスペクト比 | シネマ・スコープ(1:2.35) |
カラー/サイズ | シネスコ |
関連するキネマ旬報の記事
関連記事一覧 | |
---|---|
1959年臨時増刊 名作シナリオ集(春) |
特別グラビア 母子草 「名作シナリオ集」東映作品 母子草 |
1959年4月下旬号 | 日本映画紹介 母子草 |
1959年5月上旬号 |
新作グラビア 母子草 グラビア 時の話題 「母子草」の家城組 |
1959年6月上旬号 | 日本映画批評 母子草 |