唄まつり百万両

うたまつりひゃくまんりょう
上映日
1948年7月11日

製作国
日本

制作年
1948
上映時間
87分

レーティング
ジャンル
ドラマ

check解説

「誰がために金はある」「天の夕顔」の伊藤基彦の製作。監督は「それはある夜のことだった」に次ぐ斎藤寅次郎。「黒馬の団七」の三村伸太郎と「あの夢この歌」を書いた岸松雄の共同脚本である。撮影は「それはある夜のことだった」の安本淳。主演は出演不能になった灰田勝彦に代わって木戸新太郎が「誰がために金はある」に次ぐ新東宝第二回出演。吉本からも金語楼、川田義雄が応援出演する他、新人紅町子が出演する。
映画館で観る
配信で観る
Blu-ray&DVDで観る
TVで観る

ユーザーレビュー

「唄まつり百万両」のストーリー

日もうららに、まさに春風台とう。ここ城中は能狂言の催しもたけなわであった。だがゼイを尽くした催しも若殿源三郎にとっては生アクビもので、厳格でうるさい家老の金左衛門ににらみつけられていた。こうした生活に血の気の多い若者が堪えられるはずがない。夜陰に乗じて逃出したのはいいが、タライがおホリでひっくり返り、通りすがったカゴ屋の新太と太郎作に救われた。若殿にはこうした世の中は初めてのこと、何から何まで勝手が違うが人の情は温かい。その上居酒上の娘お花のかれんさには殊の外心ひかれた。風邪でねてしまった太郎作に代わって若殿はまちを歩くにつれて、まざまざと人の世を見せつけられ、今更「カゴの鳥」をなげくのであった。くるわの顔役山形屋の魔手は遂にお花にまでのびた。敢然立った源三郎君の奮闘も金左衛門にその所在を知られてしまった。失そうが因でふした大殿の様子を聞いては泣く泣く城に帰らねばならなかった。だが数日ならずして、お迎えのカゴがお花の家にたてられた。

「唄まつり百万両」のスタッフ・キャスト

スタッフ
キャスト役名

「唄まつり百万両」のスペック

基本情報
ジャンル ドラマ
製作国 日本
製作年 1948
公開年月日 1948年7月11日
上映時間 87分
製作会社 新東宝
配給 新東宝
レイティング
カラー/サイズ モノクロ