解説
「大学の御令嬢」のコンビ近江俊郎と松井稔の脚本を、近江俊郎が監督した弥次喜多もののパロディ。撮影も「大学の御令嬢」の岩橋秀光。
映画館で観る
配信で観る
Blu-ray&DVDで観る
TVで観る
ユーザーレビュー
「東海道 弥次喜多珍道中」のストーリー
弥次喜多は、どういうことか、江戸の西郷吉之助と藤田東湖の密書を京都の桂小五郎へ運ぶ役目に選ばれた。二人は密書を半分ずつ持ち、江戸を発つ。女に弱いから、賭場で色仕掛で巻上げられた。だから、やくざの手から鳥追い女を救っても、無用にビクビクした。実は玉垣という芸妓で、勤皇派のつけたお目付役だ。馬入川の渡しで、森の石松にあうが誘われ食ったスシの代金を取られた。武者修業の若衆、数馬と同宿したが、この男、男装の麗人だ。千代という女が惚れたが、処置なかったという。三島の女郎屋「おかまや」で失態を演じ、清水に来たらまた石松にあった。讃岐へ向うはずだが、片眼の故で、江戸の方へ行ったので、また帰ってきたのだ。江尻で山形屋の悪業を、忠治と浅太郎に化けてこらしめる。が、本モノが現れ、惚れられた娘お藤をフイにした。大井川で水にほうりこまれ、密書を干しているとむっつり左門の部屋改めがあったが、この左門、字が読めなかった。金谷の宿で大モテにモテた相手は気違い女だった。鈴鹿峠で雨宿りした先は、石川五右衛門の家だ。毒入り酒を飲まされかけるが五右衛門が自分で飲んでしまい、水ほしさに大釜に落ち、辞世を残して果てたのだ。伊賀上野で、例の数馬の仇討を見た。荒木又右衛門三十六番斬り。ビワ湖のほとりをグラマー天狗が駒を駆る。風雲急なり。弥次喜多は上洛し、首尾よく桂に密書をとどけた。志士たちの会合で、鳥追いは芸者玉垣、やくざは中岡慎太郎と判った。そこへ新選組が斬りこむ。--弥次喜多はみんなに送られて京を発った。娘姿にかえった数馬も千代に送られていた。
「東海道 弥次喜多珍道中」のスタッフ・キャスト
スタッフ |
---|
キャスト | 役名 |
---|

「東海道 弥次喜多珍道中」のスペック
基本情報 | |
---|---|
ジャンル | コメディ |
製作国 | 日本 |
製作年 | 1959 |
公開年月日 | 1959年12月27日 |
上映時間 | 77分 |
製作会社 | 新東宝 |
配給 | 新東宝 |
レイティング | |
アスペクト比 | シネマ・スコープ(1:2.35) |
カラー/サイズ | シネスコ |
関連するキネマ旬報の記事
関連記事一覧 | |
---|---|
1960年1月上旬新春特別号 | 日本映画紹介 東海道 弥次喜多珍道中 |