解説
マニラ市の北にあるゴミ捨て場・スモーキータウン。ここには、再現可能なゴミを回収しては転売し、日々の糧を得ている“スカベンジャー”と呼ばれる人々が数多く暮らしている。ゴミに生活の総てを頼りながらも逞しく生きていく彼らの様子を記録した長編ドキュメンタリー。監督は「六本木令嬢 ふ・し・だ・ら」の四ノ宮浩。89年から6年の歳月をかけて完成された入魂の一作。シネマ・ドゥ・リール映画祭1995参加作品。カトリック中央協議会広報部推薦。文部省選定。16ミリ。
映画館で観る
配信で観る
Blu-ray&DVDで観る
-
【DVD】忘れられた子供たち スカベンジャー
TVで観る
ユーザーレビュー
「忘れられた子供たち スカベンジャー」のストーリー
フィリピンのマニラ市の北に位置する東洋最大のゴミ捨て場にして、スラム街のスモーキータウン。その名の由来は、ゴミが自然発火して年中煙を発生させているところから来ている。ここには、再生利用が可能なゴミ、ビニールや缶、瓶などを拾い転売している“スカベンジャー”と呼ばれる人々が暮らしていた。青年JR(18歳)は、そのスカベンジャーの一人。8、9歳の頃からこの職業に就き、一人暮らしの生計をこれで立てていた。そんな彼がクリスティーナという少女と恋に落ち、二人は結婚する。子供が生まれ幸せの絶頂を迎えるはずだったが、子供が血液の病気にかかり、その薬代をめぐって二人は喧嘩の毎日。やがて別居してしまうのであった。マリルー(14歳)は学校をやめてスカベンジャーとなった少女。兄弟が多いために、彼女の収入は家計を助けている。そんな彼女はこのような生活でも田舎よりはましだと語るのであった。イルミナダ(43歳)は三人の父なし子を連れた母親。彼女もまた一家の生計を支えるために、夜中にゴミを拾って歩く生活をしていた。だがある日、一番上の子供・エモンが家出をしてしまう。どんなに幼くても男手の必要だった彼女にとって、それは大きな痛手となった。イルミナダは喋ることも満足に出来ない幼子二人を抱えて、途方に暮れる日々を過ごす。一方、エモンは友人の家に居候し、いろいろな仕事を転々としていた。一年後、スモーキータウンにゴミが運搬されなくなった頃、JRはクリスティーナとヨリを戻し、貧しいながらも親子三人仲良く暮らしていこうと決意を新たにしていた。マリルーは仕事にあぶれ、一家とともに田舎へ帰って行っていた。イルミナダはスモーキータウンの近くのジャンクショップで働いているエモンから給料の半分を貰いながら、行方不明となってしまった二番目の子供を探しつつ、暮らしを続けているのだった。
「忘れられた子供たち スカベンジャー」のスタッフ・キャスト
スタッフ |
---|
キャスト | 役名 |
---|

「忘れられた子供たち スカベンジャー」のスペック
基本情報 | |
---|---|
ジャンル | 社会派 |
製作国 | 日本 |
製作年 | 1995 |
公開年月日 | 1995年5月13日 |
上映時間 | 100分 |
製作会社 | オフィス・フォー作品 |
配給 | オフィス・フォー=パルコ |
レイティング | 一般映画 |
アスペクト比 | スタンダード(1:1.37) |
カラー/サイズ | カラー/スタンダード |
関連するキネマ旬報の記事
関連記事一覧 | |
---|---|
1995年5月下旬号 | グラビア 《New Releases [新作映画紹介]》 忘れられた子供たち |
1995年8月下旬上半期決算号 | 日本映画紹介 忘れられた子供たち・スカベンジャー |