解説
鶴屋南北原作の怪談「東海道四谷怪談」を、原点に帰って忠臣蔵の物語と融合させ、元赤穂藩侍の民谷伊右衛門と湯女・お岩との恋愛劇の中に四十七士の吉良邸討ち入りのドラマを織り込んだ時代劇。監督は「いつかギラギラする日」の深作欣二。脚本は深作と古求の共同、撮影は石原興が担当。94年度キネマ旬報日本映画ベストテン第2位、同読者選出日本映画ベストテン第2位。
映画館で観る
TVで観る
ユーザーレビュー
「忠臣蔵外伝 四谷怪談」のストーリー
元禄14年、江戸城松の廊下で吉良上野介に刃傷を起こした赤穂藩藩主・浅野内匠頭は切腹、赤穂藩は取り潰しとなった。堀部安兵衛、高田郡兵衛、片岡源五衛門ら江戸詰の藩士たちは大挙して赤穂城へ舞い戻るが、家老・大石内蔵助の反応は冷ややか。浪人となった藩士には厳しい生活が待ち受けており、2カ月前に召し抱えられたばかりの民谷伊右衛門も父親譲りの琵琶を奏で、仲間の勘平や右衛門七らと共に門付けに立ち生計を立てていた。そんな伊右衛門は彼を熱い視線で見守る湯女・お岩に出会い、ほどなく一緒に暮らすようになる。お岩に魅かれている湯女宿の番頭・宅悦は彼女を強引に連れ戻そうとするが不首尾に終わった。その頃いつものように鬼子母神の境内で琵琶を奏でていた伊右衛門たちは、打ち掛けを羽織り、笛や太鼓を鳴らす侍女たちを従えたお梅の一行に出くわす。一行にからんできた酔っ払いを一閃のうちに倒した伊右衛門を、恍惚の声を挙げ見つめるお梅。その夜、お梅の祖父・伊藤喜兵衛が大金を持って伊右衛門の家を訪ねてくるが、喜兵衛は吉良家の家臣であった。刃傷沙汰から1年、内蔵助はようやく討ち入りする腹を決め、江戸にいた安兵衛や伊右衛門たちにも招集の声がかかる。お岩は伊右衛門の子を身籠ったことを打ち明けるが、仇討ちが待っている自分はいずれ死ぬ身と伊右衛門は拒絶。だが、強行派の郡兵衛が仲間から脱落することを知り呆然となる。同志たちが次々と京に集まり、決起の宴を開いている頃、伊右衛門は喜兵衛の家にいた。彼はお岩と別れお梅と一緒になる交換条件として、吉良家の家臣に推挙してほしいと告げた。狂喜するお梅。一方、お岩のもとには宅悦が現れ、伊右衛門から預かったという安産の薬をお岩に飲ませる。だがそれは、喜兵衛の策略による顔を溶かす毒薬であった。もだえ苦しみ、息絶えるお岩。その日のうちにお梅と祝言を挙げた伊右衛門の寝間に、そのお岩の亡霊が現れた。伊右衛門はお岩に切り掛かるが、切った相手はお梅であった。吉良家の清水一学は伊右衛門に、仕官の土産として川崎の平間村に入った内蔵助を倒せと命じる。浪士たちが警護する中、伊右衛門は半ば死ぬ覚悟で内蔵助と対峙するが内蔵助は斬れず、また自分も浪士たちに襲われながら逃げのびる。だが彼はもう半ば死んだ身であった。討ち入り当日、吉良屋敷へ内蔵助以下赤穂四十七士が押し寄せるが、伊右衛門の姿は彼らには見えない。そして、その討ち入りを亡霊となったお岩が手助けしていた。無事討ち入りを果たした後、互いに死んで晴れてお岩と一緒になった伊右衛門の奏でる琵琶の音のみが、かつての同志たち四十七士のもとに届いた。
「忠臣蔵外伝 四谷怪談」のスタッフ・キャスト
スタッフ |
---|
キャスト | 役名 |
---|

「忠臣蔵外伝 四谷怪談」のスペック
基本情報 | |
---|---|
ジャンル | 時代劇 |
製作国 | 日本 |
製作年 | 1994 |
公開年月日 | 1994年10月22日 |
上映時間 | 106分 |
製作会社 | 松竹作品(製作協力=京都映画/赤池産業) |
配給 | 松竹 |
レイティング | 一般映画 |
アスペクト比 | アメリカンビスタ(1:1.85) |
カラー/サイズ | カラー/ビスタ |
音量 | ドルビー |
関連するキネマ旬報の記事
関連記事一覧 | |
---|---|
1995年1月下旬号 | 日本映画紹介 忠臣蔵外伝四谷怪談 |
1994年11月上旬号 |
グラビア 《New Release》(新作映画紹介) 忠臣蔵外伝四谷怪談 特集 忠臣蔵外伝四谷怪談 高岡早紀インタビュー 特集 忠臣蔵外伝四谷怪談 作品評 |
1994年12月上旬号 | 劇場公開映画批評 忠臣蔵外伝四谷怪談 |
1994年臨時増刊 忠臣蔵 映像の世界 |
カラーグラビア紹介 忠臣蔵外伝四谷怪談 忠臣蔵外伝四谷怪談 渡辺保インタビュー 忠臣蔵外伝四谷怪談 四谷怪談とは何か 忠臣蔵外伝四谷怪談 作品評 忠臣蔵外伝四谷怪談 深作欣二インタビュー 忠臣蔵外伝四谷怪談 シナリオができるまで 忠臣蔵外伝四谷怪談 シナリオ |