解説
チェルノブイリ原子力発電所で起きた事故によって放射能汚染にさらされた村に暮らす人々の生活を捉えた長編ドキュメンタリー。監督・原案は写真家の本橋成一で、撮影を、本作で97年のJSC(日本撮影監督協会)賞を受賞した、「あらかわ」の一之瀬正史が担当している。日本=ベラルーシ共和国合作映画。16ミリからのブローアップ。2017年4月22日より特集『31年目のチェルノブイリ』にてデジタルリマスター版を上映。
ユーザーレビュー
「ナージャの村」のストーリー
かつては300世帯の農民が暮らしていたベラルーシ共和国ゴメリ州ドゥヂチ村は、チェルノブイリ原発の事故によって放射能汚染にさらされ、今ではわずか6世帯15人が暮らすだけの寒村になってしまった。政府からは村への立ち入りが禁止され、大地が汚染されていることも知りながら、残った彼らは村を離れようとはせず、家畜を育て農作物を栽培し、昔と変わらない営みを続けている。その中で、ナージャの一家は子供たちの教育のことを心配し、子供を学校へ通わせるために町への引っ越しを考える。彼らを中心に、決してふるさとを忘れようとはしない人々の暮らしを、丁寧に見つめたキャメラで切り取っていく。
「ナージャの村」のスタッフ・キャスト
スタッフ |
---|
キャスト | 役名 |
---|
「ナージャの村」のスペック
基本情報 | |
---|---|
ジャンル | 社会派 |
製作国 | 日本 |
製作年 | 1997 |
公開年月日 | 1997年11月22日 |
上映時間 | 118分 |
製作会社 | サスナフィルム(製作協力*ベラルーシ共和国文化省=在日ベラルーシ大使館=ロシア映画家連盟=ゴメリ州執行委員会=チェチェルスク地区執行委員会=ゴメリ市消防署=アエロフロートロシア国際航空=日本チェルノブイリ連帯基金=BOX東中野=シグロ=フライング・エレフ |
配給 | サスナフィルム |
レイティング | 一般映画 |
アスペクト比 | アメリカンビスタ(1:1.85) |
カラー/サイズ | カラー/ビスタ |
音量 | モノラル |
関連するキネマ旬報の記事
関連記事一覧 | |
---|---|
1997年12月上旬号 | COMING SOON【新作紹介】 ナージャの村 |
1998年2月上旬号 | 日本映画紹介 ナージャの村 |