デカローグ<第4話 ある父と娘に関する物語>
でかろーぐだいよんわあるちちとむすめにかんするものがたり Dekalog 4- 上映日
- 1996年1月20日
- 製作国
- ポーランド
- 制作年
- 1988
- 上映時間
- 55分
- レーティング
- 一般映画
- ジャンル
- ドラマ
解説
旧約聖書の“十戒”をモチーフに、人間世界の様々な問題、事件、感情、人間関係、運命を描いた10のエピソードからなる連作の人間ドラマ。それぞれ1時間ずつのエピソードで、当初テレビのミニシリーズを想定して製作されたが、ヨーロッパ各国の劇場で上映された。10の挿話はそれぞれに独立した作品となっているが、登場人物はいずれも同じワルシャワ効外の集合住宅の住人で、ある挿話の主人公が他の挿話に脇役として顔を見せる。監督は本作の評価がきっかけで国外に活動の拠点を移し、「ふたりのベロニカ」「トリコロール三部作(青の愛/白の愛/赤の愛)」のポーランドの名匠クシシュトフ・キェシロフスキ(95年死去)。製作のリシャルド・フートコフスキ、脚本をキェシロフスキと共同で手掛けるクシシュトフ・ピェシェヴィチ、音楽のズビグニェフ・プレイスネルは、いずれも以後キェシロフスキ監督の全作品に参加。全10話中第9話まで、それぞれ異なる役柄で登場する謎の青年はアルテュル・バルシス。ちなみに、第5話と第6話はそれぞれ劇場用長編映画に再編集され、「殺人についての短いフィルム」「愛についての短いフィルム」としてすでに公開済だが、構成やエンディングなどが異なるため掲載した。89年ヴェネチア映画祭国際映画批評家連盟賞、88年ヨーロッパ映画グランプリ受賞。2024年12月6日より、Bunkamura ル・シネマ 渋谷宮下にてデジタルリマスター版を劇場上映する(配給:アイ・ヴィー・シー)。
ユーザーレビュー
「デカローグ<第4話 ある父と娘に関する物語>」のストーリー
演劇学校に通うアンカ(アドリアンナ・ビエェインスカ)と技師の父のミハウ(ヤノシュ・ガヨス)は仲良く二人暮らし。ミハウは仕事がらしばしば出張に行くが、いつも亡き妻が残した手紙を持っていく。そこには娘にあてて私が死んだら開けるようにと記されていた。ある時、ミハウが手紙を家に置いて出張に出た。手紙を見つけたアンカ__ミハウが出張から帰ると、空港に迎えにきたアンカの様子がおかしい。彼女は今まで手紙を隠していたことで父を責め、手紙を読んだと言って見せる。そこにはミハウが彼女の実の父でないことが記されていた。二人に不穏な空気が流れた。やがて夜、娘は父に向かい、あなたを親としてでなく、男として愛していることが分かったという。ミハウは混乱しながらも、自分もやはり娘を愛していることは間違いないことを自覚する。しかし二人はすんでの所で一線は越えなかった。翌朝。娘は実はすべてが嘘であり、手紙は見つけたが開封していないこと、だから自分たちが本当の親子かどうかは分からないと明かした。
「デカローグ<第4話 ある父と娘に関する物語>」のスタッフ・キャスト
スタッフ |
---|
キャスト | 役名 |
---|

「デカローグ<第4話 ある父と娘に関する物語>」のスペック
基本情報 | |
---|---|
ジャンル | ドラマ |
製作国 | ポーランド |
製作年 | 1988 |
公開年月日 | 1996年1月20日 |
上映時間 | 55分 |
製作会社 | TOR=ポーランド・テレビ作品 |
配給 | シネカノン |
レイティング | 一般映画 |
アスペクト比 | スタンダード(1:1.37) |
カラー/サイズ | カラー/スタンダード |
音量 | モノラル |
公式サイト | https://www.ivc-tokyo.co.jp/dekalog/ |
コピーライト | (C)TVP - Telewizja Polska S.A. |
関連するキネマ旬報の記事
関連記事一覧 | |
---|---|
1996年1月下旬号 |
グラビア 《New Releases [新作映画紹介]》 「デカローグ」 KINEJUN CRITIQUE デカローグ |