耳に残るは君の歌声
みみにのこるはきみのうたごえ The Man Who Cried- 上映日
- 2001年12月15日
- 製作国
- イギリス フランス
- 制作年
- 2000
- 上映時間
- 97分
- レーティング
- 一般映画
- ジャンル
- 歴史劇
解説
ユダヤ人の娘が激動の時代を渡り歩いてゆく様を、多くの歌曲と共に描いた大河ドラマ。監督・脚本・音楽監修は「タンゴ・レッスン」のサリー・ポッター。撮影は、これが遺作となった「81/2の女たち」のサッシャ・ヴィエルニー。衣裳は「トゥームレイダー」のリンディ・ヘミング。出演は「スリーピー・ホロウ」のクリスティーナ・リッチ、同じく「スリーピー・ホロウ」にも主演した「ブロウ」のジョニー・デップ、「ギフト」のケイト・ブランシェット、「愛のエチュード」のジョン・タトゥーロ、「グリーン・マイル」のハリー・ディーン・スタントン、「ミュート・ウィットネス」のオレグ・ヤンコフスキーほか。
映画館で観る
配信で観る
TVで観る
ユーザーレビュー
「耳に残るは君の歌声」のストーリー
1927年、ロシア。ユダヤ人の少女フィゲレ(クローディア・ランダー・デューク)は、村を襲った暴動から逃れ、父親(オレグ・ヤンコフスキー)とも別れて、ロンドンへ。スージーと名付けられた彼女(クレスティーナ・リッチ)は、10年後、コーラス・ガールとしてパリで働くことに。美しく野心家のロシア人ダンサー、ローラ(ケイト・ブランシェット)と知り合い、アリアの名手であるイタリア人オペラ歌手ダンテ(ジョン・タトゥーロ)の美声に惹かれるもののその人間性に失望した彼女は、やがてジプシーの青年チェーザー(ジョニー・デップ)と恋におちる。だがナチスによる第二次大戦の影が、パリにも迫ってきた。スージーはチェーザーと別れの夜を過ごし、ローラと共にニューヨーク行きの船に乗る。ところが船は、ドイツ軍の攻撃により撃沈。スージーは助かったが、ローラは死亡。ニューヨークでまたひとりぼっちとなったスージーは、父を探してハリウッドまで行く。そしてついに、瀕死の老人となっていた父と再会を果たすのであった。
「耳に残るは君の歌声」のスタッフ・キャスト
スタッフ |
---|
キャスト | 役名 |
---|

「耳に残るは君の歌声」のスペック
基本情報 | |
---|---|
ジャンル | 歴史劇 |
製作国 | イギリス フランス |
製作年 | 2000 |
公開年月日 | 2001年12月15日 |
上映時間 | 97分 |
製作会社 | ワーキング・タイトル・フィルムズ=アドヴェンチャー・ピクチャーズ(ストゥーディオ・キャナル=ユニヴァーサル・ピクチャーズ 提供) |
配給 | アスミック・エース(アスミック・エース エンタテインメント=角川書店) |
レイティング | 一般映画 |
アスペクト比 | アメリカンビスタ(1:1.85) |
カラー/サイズ | カラー/ビスタ |
音量 | ドルビーSRD/DTS/SDDS |
関連するキネマ旬報の記事
関連記事一覧 | |
---|---|
2001年12月下旬号 |
特集 「耳に残るは君の歌声」 クリスティーナ・リッチ インタビュー 特集 「耳に残るは君の歌声」 ケイト・ブランシェット インタビュー 特集 「耳に残るは君の歌声」 ジョン・タトゥーロ インタビュー 特集 「耳に残るは君の歌声」 サリー・ポッター監督論 特集 「耳に残るは君の歌声」 作品評 |
2002年2月上旬号 | 日本映画紹介/外国映画紹介 耳に残るは君の歌声 |