ルーヴルの怪人
るーべるのかいじん Belphegor: Le Faune du Louvre- 上映日
- 2002年6月15日
- 製作国
- フランス
- 制作年
- 2001
- 上映時間
- 97分
- レーティング
- 一般映画
- ジャンル
- サスペンス・ミステリー
解説
ルーヴル美術館の怪人伝説を基にしたミステリー。監督はこれが日本初公開作となるジャン・ポール・サロメ。製作は「マルホランド・ドライブ」のアラン・サルド。脚本は「ブッシュ・ド・ノエル」(監督も)のダニエル・トンプソンと、「愛を弾く女」のジェローム・トネール。撮影は「マネートレーダー 銀行崩壊」のジャン=フランソワ・ロバン。VFXディレクターは「アメリ」のアラン・カルス。出演は「ワールド・イズ・ノット・イナフ」のソフィー・マルソー、「TAXi」シリーズのフレデリック・ディフェンタール、「クリクリのいた夏」のミシェル・セロー、「アフターグロウ」のジュリー・クリスティほか。
ユーザーレビュー
「ルーヴルの怪人」のストーリー
ルーヴル美術館の地下収蔵室から謎の石棺が、謎の死を遂げたデフォンテーヌ教授の日誌と共に発見される。イギリスからミイラ学の権威グレンダ・スペンサー博士(ジュリー・クリスティ)が呼ばれ、調査が始まった。一方、美術館正面のアパートに住む若い女性、リザ(ソフィー・マルソー)の身辺で異変が起こる。急な停電のあと祖母が倒れ、息をひきとってしまったのだ。再び電気回路がショートした時、リザは電気会社のスタッフであるマルタン(フレデリック・ディフェンタール)と共にアパートの地下に降り、そこがルーヴル美術館の工事現場に繋がっていることを知る。マルタンとはぐれ地下室に迷いこみ、ミイラを見てしまったリザは、その直後に不思議な感覚に襲われた。やがて彼女は、奇行が目立つようになり、夜中になるとルーヴル美術館に入っていく。彼女はルーヴルの怪人の霊に取り憑かれてしまったのだ。まもなく超常的なパワーを発揮し、発狂へと至るリザ。元刑事のヴェルラック(ミシェル・セロー)らはミイラの副葬品を見つけ、儀式を行い霊をしずめる。するとリザは正気を取り戻し、ルーヴル美術館の絵画から無数の霊が飛び立っていくのだった。
「ルーヴルの怪人」のスタッフ・キャスト
スタッフ |
---|
キャスト | 役名 |
---|

「ルーヴルの怪人」のスペック
基本情報 | |
---|---|
ジャンル | サスペンス・ミステリー |
製作国 | フランス |
製作年 | 2001 |
公開年月日 | 2002年6月15日 |
上映時間 | 97分 |
製作会社 | レ・フィルムズ・アラン・サルド=TFIフィルムズ・プロダクション |
配給 | 日活(日活=テレビ東京提供) |
レイティング | 一般映画 |
アスペクト比 | シネマ・スコープ(1:2.35) |
カラー/サイズ | カラー/シネスコ |
音量 | ドルビーSRD/DTS |
公式サイト | http://www.l-kaijin.com/ |
関連するキネマ旬報の記事
関連記事一覧 | |
---|---|
2002年5月下旬特別号 | INTERVIEWS キネ旬インタビュー 1 ジャン=ポール・サロメ(「ルーヴルの怪人」) |
2002年8月下旬号 | 日本映画紹介/外国映画紹介 ルーヴルの怪人 |