解説
若く生真面目なハイヤーの運転手と、心を閉ざした食料品店の女とその小さな娘をめぐって描かれる孤独と心のふれあいを寓話タッチで描く。主演のルイジ・ロ・カーショとサンドラ・チェッカレッリは、2001年のヴェネチア国際映画祭で男優賞と女優賞を揃って受賞。監督は「青春の形見」のジュゼッペ・ピッチョーニ。
ユーザーレビュー
「ぼくの瞳の光」のストーリー
ローマ。若く生真面目なハイヤー運転手アントニオ(ルイジ・ロ・カーショ)は、空想好きな青年。彼の仕事は顧客が決めた道筋を旅し、車中での話に耳を傾け、彼らの人生を静かに見守ること。そして待ち時間、アントニオはSF小説を読む。ある晩、飛び出してきた少女リーザ(バルバラ・ヴァレンテ)を轢きそうになったアントニオは、彼女の母マリア(サンドラ・チェッカレッリ)と知り合う。マリアは一人で食料品店を経営し、女手ひとつで娘を育てていた。マリアに惹かれたアントニオはこの母娘を助けようと、彼女がサヴェーリオ(シルヴィオ・オルランド)への支払いに苦労しているのを知ると、彼女には何も言わず、サヴェーリオの運転手を買ってでる。だが、マリアはリーザとの生活を守ることに精一杯で、アントニオの好意を素直に喜べない。そしてアントニオは外国人労働者を搾取するサヴェーリオに、次第に耐えられなくなる。ある日、アントニオはミスを犯してサヴェーリオから解雇され、マリアはとうとう力尽きて、リーザを祖父母に引き渡す。それまで頑なに守っていたものを失ったとき、マリアの心にある変化が訪れるのだった。
「ぼくの瞳の光」のスタッフ・キャスト
スタッフ |
---|
キャスト | 役名 |
---|

「ぼくの瞳の光」のスペック
基本情報 | |
---|---|
ジャンル | ドラマ |
製作国 | イタリア |
製作年 | 2001 |
公開年月日 | 2004年6月19日 |
上映時間 | 120分 |
製作会社 | アルバキアーラ=ライチネマ |
配給 | 樂舎 |
レイティング |