解説
マッカーサー将軍がフィリピンに上陸、日本軍を降伏させるまでの長編記録映画である。演出も撮影も不明だが、貴重なフィルムの編集をしたのはエドモンド・ゴールドマン。製作はハーヴェイ・バーナード。製作はハーヴェイ・バーナード。日本語版解説はNHKの篠田英之介が担当した。
映画館で観る
配信で観る
Blu-ray&DVDで観る
TVで観る
ユーザーレビュー
「最後の太平洋戦争」のストーリー
フィリピンを脱出したマッカーサー将軍が、ニューギニアの北端の飛石作戦を進め、フィリピンに上陸、日本軍を降伏させるまでの記録である。マッカーサーにとって、開戦第1日に空軍力を半減される爆撃をくい、フィリピンを脱出したことは最大の屈辱であった。本間雅晴中将は、駐英武官に赴任して英米の実力を知り、独伊同盟の危険に反対し、日支事変でも和平工作を実行する賢人だった。山下奉文大将も開戦前、独伊に軍事視察に訪れたが、結論として隠忍自重して軍備の近代化の先決を力説した。やがて山本五十六が連合艦隊司令長官に転出させられて、遂に東条英機の登場。そして、これらの将軍のもと、帰するが如く軍人は死んでいったのである。そして、日本の降伏、米軍の進駐とともに戦争犯罪者の裁判が開かれ、13階段を上り、銃殺されていった。世界最強の大和、武蔵、信濃をふくむ連合艦隊も潰滅し、生き残った若干の軍船40数隻の駆逐艦、潜水艦はその大部分が自沈させられた。ただ1隻のこった戦艦長門は、空母葛城、軽巡酒匂などとともに、ビキニ環礁の原爆実験のえじきとされたのであった。
「最後の太平洋戦争」のスタッフ・キャスト
スタッフ |
---|
キャスト | 役名 |
---|

「最後の太平洋戦争」のスペック
基本情報 | |
---|---|
ジャンル | 戦争 |
製作国 | アメリカ |
製作年 | 1964 |
公開年月日 | 1964年9月22日 |
製作会社 | ウォルパー・プロ映画 |
配給 | 昭映フィルム |
レイティング | |
アスペクト比 | スタンダード(1:1.37) |
カラー/サイズ | モノクロ/スタンダード |
関連するキネマ旬報の記事
関連記事一覧 | |
---|---|
1964年9月下旬号 | 新作グラビア 最後の太平洋戦争 |
1964年10月下旬号 | 外国映画紹介 最後の太平洋戦争 |
1964年12月下旬号 | 外国映画批評 最後の太平洋戦争 |