解説
第一次大戦に生き残った軍曹が、4人の若いヤンキーの兵士を率いてヨーロッパ戦線の最前線を転戦する姿を描く。製作はジーン・コーマン、監督・脚本は「ショック集団」のサミュエル・フラー、撮影はアダム・グリーンバーグ、音楽はダナ・カプロフが各々担当。出演はリー・マービン、マーク・ハミル、ロバート・キャラディン、ボビー・ディ・チッコ、ケリー・ワード、ステファーヌ・オードランなど。
ユーザーレビュー
「最前線物語」のストーリー
1918年、第一次大戦の終了時、4時間前に終戦になったことを知らない軍曹(リー・マービン)が、1人のドイツ兵を殺してしまった。そして第2次大戦の1942年、若い4人のヤンキー兵を率いた彼の姿があった。いずれも屈託のない素直な若者たちだ。まだ幼さを残すが、狙撃の腕は抜群のグリフ(マーク・ハミル)、痔が悩みのタネである農家の息子ジョンスン(ケリー・ワード)、音楽好きでサックス吹きの下町っ子ビンチ(ボビー・ディ・チッコ)、文学青年でヘミングウェイにカブれている小説家志望のザブ(ロバート・キャラダイン)らだ。彼らが所属するのは歩兵第16中隊の第1狙撃兵分隊である。軍曹が「殺人ではない、ただ殺すだけだ」と悟したことが影響したのか、彼ら4人は、苛酷な戦場にいても、悲愴感ひとつなく、まるでハイスクール生活を楽しんでいるようだった。彼らは北アフリカ戦線からナチス管理下にある南仏ヴィシー地区に上陸し、解放した連合軍とともに北アフリカに戻り、そこからドイツ軍と連合軍が激しい戦闘を行なっているシシリー島へと向かった。どこへ行っても不思議に生き残った4人は、ついに最大の戦闘ノルマンジー上陸作戦に参加した。そして、ここでも生き残った彼らは、ユダヤ人のゲットー解放までを共に迎えるのだった。それは軍曹が語る「戦場では生き残ることがモラルだ」という言葉が彼らの中に強く入り込んでいたためだったのかもしれない。
「最前線物語」のスタッフ・キャスト
スタッフ |
---|
キャスト | 役名 |
---|

「最前線物語」のスペック
基本情報 | |
---|---|
ジャンル | 戦争 |
製作国 | アメリカ |
製作年 | 1980 |
公開年月日 | 1981年1月17日 |
上映時間 | 110分 |
製作会社 | ロリマー・プロ作品 |
配給 | 日本ヘラルド映画 |
レイティング | 一般映画 |
アスペクト比 | アメリカンビスタ(1:1.85) |
カラー/サイズ | カラー/ビスタ |
音量 | ドルビー |
関連するキネマ旬報の記事
関連記事一覧 | |
---|---|
2018年12月下旬号 | 巻頭特集 キネマ旬報創刊100年特別企画 第2弾 1980年代外国映画ベスト・テン ベスト20グラビア開設 |
1981年1月下旬号 | グラビア 最前線物語 |
1981年3月上旬号 |
外国映画批評 最前線物語 外国映画紹介 最前線物語 |