土方巽 夏の嵐 2003~1973 燔犧大踏鑑
ひじかたたつみなつのあらしにせんさんからせんきゅうひゃくななじゅうさんはんぎだいとうかん- 上映日
- 2004年3月27日
- 製作国
- 日本
- 制作年
- 2003
- 上映時間
- 71分
- レーティング
- 一般映画
- ジャンル
- 伝記
解説
1950年代末からの戦後日本のアヴァンギャルド・アートのムーブメントの渦中から立ち現れてきた“舞踏”。その舞踏の創始者として今なお燦然たる輝きを放つ土方巽は、やがて“暗黒舞踏”を確立する。1973年に自らの舞踏を封印した土方巽の、映像として残された最後の公演「夏の嵐 燔犧大踏鑑」を、最新のデジタル技術で甦らせたドキュメンタリー。デジタルベータカム作品。1973年撮影素材は8ミリフィルム。
映画館で観る
配信で観る
Blu-ray&DVDで観る
TVで観る
ユーザーレビュー
「土方巽 夏の嵐 2003~1973 燔犧大踏鑑」のストーリー
2003年5月のある日、渋谷駅前の巨大な三つの街頭スクリーンに突如、反時代的な異形の人々の異様にも見える、まがまがしい動きが写し出された。それは、30年前の京都大学構内での土方巽らの、伝説と言われる最後の舞踏公演の映像だった。舞踏公演が行われた1973年6月、超満員の観衆の前で、舞踏の創始者である土方巽は、生涯に一度、東京以外の地で踊った。芦川羊子、小林嵯峨、玉野幸市、和栗由紀夫ほかの今も一線で活躍する弟子たちを擁した土方巽は、自ら「少女」を踊る。尾底骨で重心を取り、両手足を宙に泳がせて冒頭から挑発的なまなざし。女たちを中心とした場面の最初の演目「草摘みの少女」。「戦争は田の草取りよりも楽だ…」飯島耕一の詩「八月の詩」を読む若き日の土方巽の肉声に、男たちが立ちすくみ、指でささやきあい、凧の糸であやつられる「盆の精霊」。公演名を「夏の嵐」と名づけた由来であろう。二つ目の踊りに土方は、ハンセン病を出した。それは、ひとりであることの愉悦、孤絶感を体現した、これこそが、土方舞踏世界の集大成ともいえる全12景である。しかし土方巽はこの年を最後に、舞踏手としての自らに終止符を打ったのだ。映像の最後に映し出されるのは、土方巽の生まれ故郷である秋田の映像である。天上に向かって跳躍する欧米のダンスに対して、土方巽の舞踏が、地を踏み床をはう独自の身振りを生み出した舞踏の原風景が、ここにある。アンダーグラウンド舞踏の筆頭・暗黒舞踏と言われるその頂点の映像とも呼べるドキュメンタリー。
「土方巽 夏の嵐 2003~1973 燔犧大踏鑑」のスタッフ・キャスト
スタッフ |
---|
キャスト | 役名 |
---|

「土方巽 夏の嵐 2003~1973 燔犧大踏鑑」のスペック
基本情報 | |
---|---|
ジャンル | 伝記 |
製作国 | 日本 |
製作年 | 2003 |
公開年月日 | 2004年3月27日 |
上映時間 | 71分 |
配給 | イメージフォーラム=荒井事務所 |
レイティング | 一般映画 |
アスペクト比 | スタンダード(1:1.37) |
カラー/サイズ | カラー/スタンダード |