解説
95歳にして現役の映画監督である新藤兼人が証言者となって、自らの戦争体験を弱兵からの目線で描いた反戦ドキュメンタリードラマ。原作・脚本は「午後の遺言状」「生きたい」の新藤兼人。監督は新藤兼人の助監督を務めてきた山本保博で、今作がデビュー作となる。出演は新藤兼人、蟹江一平、滝藤賢一、加藤忍、大竹しのぶ(ナレーション)他。
映画館で観る
配信で観る
Blu-ray&DVDで観る
-
【DVD】陸に上った軍艦
TVで観る
ユーザーレビュー
「陸(おか)に上った軍艦」のストーリー
軍隊生活を再現シーンで追うドラマ部と、新藤兼人本人が戦争を語るドキュメント部が交互に登場するつくりとなっている。昭和19年、1944年春。第二次世界大戦の戦況が連合国に有利に運ぶ中、シナリオライターであった新藤兼人(蟹江一平)に召集令状が届く。広島県の呉海兵団に二等水兵として入隊した新藤は、同年6月に宝塚海軍航空隊に配属される。同じように招集されたのは、農家、洋服屋、八百屋、理容師など仕事と家庭を持ち、一家の大黒柱として家を支える30代の男たちばかりであった。毎日のように同僚が次々と戦場に送られていく。30歳を超えた招集同期の100人で、生き残ったのは新藤を含むたった6人しかいなかった。新藤が配属された宝塚海軍航空隊では、もはや訓練をするような船は残っておらず、宝塚大劇場を接収した施設を軍艦に見立てての訓練が開始される。予科練の少年隊員たちのため、掃除や洗濯をするのが新藤の主な任務だったが、それも一筋縄ではいかない。軍艦の甲板掃除という想定で、宝塚歌劇の講堂をはるか年下の下士官にしごかれながら拭き続ける。加えて「クズを兵隊にするため」という名のもと、志願兵である若い兵長から船上を想定した過酷な訓練を受けることになる。18歳の兵長がビンタを食らわせる、「海軍精神注入棒」で殴る、失神したら水をかけるなど、今までの社会人としての生活は一切関係なく、容赦ない暴力が日常的に続く……それが軍隊の生活であった。翌年8月15日、新藤は上等水兵で終戦を迎えることになる。
「陸(おか)に上った軍艦」のスタッフ・キャスト
スタッフ |
---|
キャスト | 役名 |
---|

「陸(おか)に上った軍艦」のスペック
基本情報 | |
---|---|
ジャンル | 戦争 |
製作国 | 日本 |
製作年 | 2007 |
公開年月日 | 2007年7月28日 |
上映時間 | 95分 |
製作会社 | ピクチャーズネットワーク |
配給 | パンドラ/シネマディスト |
レイティング | 一般映画 |
アスペクト比 | アメリカンビスタ(1:1.85) |
カラー/サイズ | カラー/ビスタ |
音量 | ドルビーSR |
関連するキネマ旬報の記事
関連記事一覧 | |
---|---|
2007年9月上旬号 | 劇場公開映画批評 陸に上がった軍艦 |