解説
開港景気でにぎわう明治初期の横浜を舞台に、後に浅野セメントを設立し一代を築く浅野総一郎の若き日の姿を、疑獄事件や奴隷脱出事件など史実を織り交ぜ描く歴史ロマン。監督は、「だからワタシを座らせて。 通勤電車で座る技術!」の市川徹。出演は、「破天荒力」の水元秀二郎、「カンフーシェフ」の加護亜依。
ユーザーレビュー
「弁天通りの人々」のストーリー
明治4年。24歳の浅野総一郎(水元秀二郎)は故郷・氷見でことごとく事業に失敗し、上京する。暑い夏に、タダ同然の水に砂糖を入れた飲料でひと儲けするが、秋になると売り上げは落ち込んでしまう。そこで、開港景気でにぎわう横浜へ赴く。当時の横浜は、生糸の輸出で成功した原善三郎、茂木惣兵衛、田中平八らが幅を利かせていた。そんな横浜に、天璋院・篤姫が目の治療を受けに、ローマ字で有名なヘボン博士のもとを訪れる。また、陸軍省を巻き込んだ疑獄事件の主役・山城屋は、有名料亭“富貴楼”の女将・お倉のもとに愚痴をこぼしにやってくる。ある日、奴隷を乗せたペルーのマリア・ルス号が横浜港に寄港する。その際、1人の清国人が脱走する。これが大事件となり、25歳の神奈川県令・大江が船長を裁くこととなる。正義感の強い大江は、様々な障害を乗り越え、裁判に臨む。総一郎は、故郷の先輩・小倉屋のアドバイスを受け、味噌などを包む竹皮を扱う竹皮商を始める。商売は軌道に乗り、後に妻となる貸蒲団屋の女中・サク(加護亜依)、盟友・安田善次郎など、総一郎の人生を左右する人々と出会っていく。明治5年。鉄道が開通し、旧暦から新暦へ変更するなど、日本の近代化を象徴する年となる。
「弁天通りの人々」のスタッフ・キャスト
スタッフ |
---|
キャスト | 役名 |
---|

「弁天通りの人々」のスペック
基本情報 | |
---|---|
ジャンル | ドラマ |
製作国 | 日本 |
製作年 | 2009 |
公開年月日 | 2009年5月16日 |
上映時間 | 94分 |
製作会社 | ドロップオブスター |
レイティング | 不明 |
アスペクト比 | 不明 |
カラー/サイズ | カラー |
音量 | 不明 |